電気と電子と電波の日記

自分のための備忘メモです

60MHz帯STL/TTL

FM放送帯がノイズっぽいこともあり、無線機 IC-7100でFM放送帯の上下を受信していたところ、63.17MHzで中波ラジオの放送音声が強力に入感していることに気づいた。イメージ混信かと思ったが内容からSBS静岡放送ラジオのSTL(演奏所ー送信所間の中継回線)とわかった。さらに65.15MHzでもNHK静岡第一放送が、弱いが入感する。いずれも熱海中継局向けの回線と思うが、50Wくらいのはず。どこから送信しているのだろう。

60MHzのアナログSTLってまだあったのかと思ったが、マイクロ回線より設備が安価で、長距離飛ぶなどの理由で利用されている。総務省の委員会ではデジタル化によってステレオ化するとか議論されていたが、今後はどうなるのだろう。

http://www.soumu.go.jp/main_content/000333628.pdf

http://www.soumu.go.jp/main_content/000358592.pdf

構築誤差

今期のサッカーJリーグの配信を担うDAZNというサービスが開幕初日からトラブったらしく報道でクローズアップされている。サービス運営会社から発表された原因は、

「配信映像へ方式変換するプラットフォームにあるスケジューリングシステムの構築誤差」

つまり配信システムの技術的な問題ということらしい。技術的な問題なら解決できる。

 

「構築誤差」って、初めて聞く日本語 。 原文は?construction error?


f:id:t1000zawa:20170301225347j:image


f:id:t1000zawa:20170316082405j:image

 

7セグLEDを使ったNTP時計

ebayでわずか1.72ドル(送料込!)で売られている中華8桁7セグメントLEDモジュールを購入。

MAX7219 8-Digit LED Display 7 Segment Digital Tube For Arduino Raspberry Pi

f:id:t1000zawa:20170226204856j:plain

 

ドライバがMAX7219なので、信号線3本でESP8266と接続可能が可能。

MAX7219のLEDライブラリと、NTPライブラリを用いて、NTP時計を試作してみた。

ESP側のピン割当を、7セグ側のピン配列にあわせることで、ブレッドボードを介して超シンプル接続。

 

7SEG側 ---- ESP側

VCC --- IO2(+3.3Vに接続)

GND---IO15(GNDに接続)

DOUT---IO13

CS---IO12

CLK---IO14

 

これ以外の配線は、ESP側のIO16をRSTに接続、3.3VとENを接続したのみ。

ちなみに下2桁は秒間を33msで歩進させ、NTSCのタイムコードジェネレーターっぽい表示(ノンドロップフレームモード)をするようにしてみた(笑)

f:id:t1000zawa:20170221002315j:plain

f:id:t1000zawa:20170221002323j:plain


f:id:t1000zawa:20170227083707j:image

 

 

 

スマートメーターと通信する その4

 ここまでに製作したブレッドボードをありあわせのクリアケースに収めて運用を開始した。ケースからは電源用のUSBケーブルが1本出ているだけ。こんな小さなブレッドボードに920MHz帯と2.4GHz帯の無線機があって、32bitMCUが2つも動いて、ネットにも接続できているというのはすごいもんだ。リアルタイムの表示は、下手に液晶や7セグLEDで頑張るよりhtmlのrefreshで表示させたほうが、文字は大きくできるし見やすく、家族受けも良い。 下の写真では液晶表示とWebサイト(30秒でrefresh)の例。数値に差があるのは表示のタイミングの差による。

f:id:t1000zawa:20170122172515j:plain

ambientには電力、R相電流、T相電流、R相+T相電流の棒グラフが表示できている。電力の利用状況でその家庭の生活サイクルが想像できるというのがよくわかる。また、スマートメーターと何らかの理由で通信ができない時間帯も把握できる。

f:id:t1000zawa:20170214212902p:plain

 (上の表示例、横軸(時間軸)の設定が異なっているので注意)

 

ここ3週間程度連続運用した実績からわかったことは

スマートメーターが30分おきに積算電力値を送信してくるが、そのタイミング以降、しばらく(2~5分程度)通信できない場合があるようだ。これはソフトのエラー処理がいい加減だからなのかもしれないが、teratermで手動でコマンド送信して実験していたときにも、不可解な動きのときもあったので、一概にそうとは言えないのかもしれない。また、2,3時間通信できない状態になっているのも3週間のうち4回ほどあったがどういう状態に陥るのか調べられていない。スマートメーター自身はAルート(電力会社が相手)の通信しているはずなので、Aルート側の通信時にBルートから通信要求があった場合にどうなるかなど、よくわかっていない点も多い。((追伸)2,3時間通信できない状態になっているように見えたのは、ambientの1日のアップロードデータ数3000件の制約によるものでした)

 それでもほぼリアルタイムに電力が把握できるのは魅力的である。例えば蛍光灯を消せば、消費電力が下がるのが目に見えてわかるし、小型の機器をコンセントから外すと待機電力の数Wが下がるのもわかる。また朝食時にオーブンやトースターを使っているときにドライヤーを使うと一気に3500Wを超えて(我が家は40A契約)、もう少し電気を使うとブレーカーが落ちるのではないかというような状態もリアルに感じることができる。一定の電力量になったらアラーム出すとか、電気料金に換算して表示するとかもやろうと思えば自在。我が家は消費電力の大きな家電がR相側に偏っているのもわかった。

今回自作したようなもの(適当な名前が無いが、スマート電力ウオッチ?)が、もっとオシャレなケースに入って、台所にちょこんと置けるワイヤレスなガジェットにするとか、常時稼働しているWifiルーターや、CATVや衛星のSTBに組み込んで、HEMSのホームサーバーとしてテレビ画面に電力の状況を表示するとかしてエコ(節電)に役立つようにすればよさそうだが、そういう商品やサービスがまだ少ないのは、やはりWiSUN無線モジュールのコストやHEMS機器の認証制度がハードルなのだと思う。

無線回線は特定小電力無線局として法制度が整備され、技適も取得されていて、信頼性が高い。通信プロトコルは、国際標準化されているものが利用されている。電力の利用状況はその世帯のライフスタイルが想像できるものなので容易に傍受されてならないので、認証と暗号化がされている、などいいことづくめのようだが、あまりにしっかりしていて、通信モジュールのメーカーも国内メーカーに限られていて単価が高く、家電にどんどん組み込んでいくのはハードルが高そう。自作したシステムの原価だけでも1万円はかかっているので、量産品に内蔵するにしてもコストは5000円くらいになってしまうのではないか。

 また、今回の実験の前提である電力の スマートメーターに関しては、導入の経緯を探ると、電力自由化や省エネといったキーワードで国策として取り組んで来た様子が窺える。常識的に考えれば、電力会社からすれば検針コストは下がるものの、電力自由化や省エネは、本音は否定的だったであろうから、スマートメーターの導入自体あまり乗り気ではなかったのかもしれないし、メーターの導入コストは電力料金に転嫁され、消費者に選択の余地がないのはいかがなものかといった議論や、メーターが電波を出すのだから、電磁波の健康影響を懸念した意見など、いろいろな議論があったようだ。

一時的なはなしだがこういうエピソードも。

http://diamond.jp/articles/-/72437

 

今回の実験はそうした経緯があって、その上で遊ばせてもらっている。Wi-SUNとECOHNETLite、今回の実験を通じて触れることができたのは良かったが、まだまだいばらの道を感じる。

 

 

 

スマートメーターと通信する その3

さて、実際にやってみます。

 
■仕様
電力スマートメーターBルートサービスを利用して、屋外に設置されている電力会社のスマートメーターと通信し、現在の消費電力(瞬時電力計測値)と電流(瞬時電流計測値)を取得して出力するシステムとする。
得られたデータの出力先は、シリアルポート、液晶表示器、ESP内に動作させる簡易httpサーバー、IOT用クラウドサービス"ambient"とする。
 
■ハードウェア
お手軽にブレットボート上に配置した。主なハードウェアは3つ。
スマートメーターと通信するWi-SUN対応無線モジュールBP35A1(技適取得済)
WiFiモジュールESP-WROOM-02(ESP8266)(技適取得済)
PCとWiFiモジュールを接続するためのUSBシリアル変換モジュール
 
・BP35A1とESPは、ESP側は仮想シリアルポートライブラリSoftwareSerialを使ってシリアル接続(12,13番pinを割り当て。9600bpsに設定)
・ESPとPCは、ESPのハードウェアシリアルポートをUSBシリアル変換モジュール経由で接続(115200bpsに設定)
・ESPと液晶表示器は、I2Cで接続。(4,5番pinを割当)
・ESPはWifiで自宅LANに接続。
・電源電圧は3.3Vで設計(BP35A1もESPも3.3V動作なので)
 
■ソフトウェア
・ArduinoIDEで作成。
先人のブログにしっかりとしたソースが公開されているところがあり、多少手直ししてコンパイルしたものESP8266に書き込んで動かすとwdtエラーが出てうまくいかなかった。(loopにdelayを入れたが解決せず、深追いしていない)
とりあえず手打ちのコマンドを単にコード化しただけのようなもので試作。ソースなんぞ恥ずかしく公開できない。概要だけメモする。
 
(1)BP35A1の設定
あらかじめ、BP35A1の電文を、ROPTマンドで16ASCII dumpモードにしていることが前提。teratermから手動でいろいろコマンドを叩いて慣れたこともあり、相手の出方もだいたいわかったので、相手の言うことは無視してひたすら一方的に走り、意図した応答がなければしばらく経ってからリトライする、という乱暴なコードで試してみた。ESPとはSoftwareSerialで通信するようにしたが、ハードウェアシリアルの方が安定しているというレポートが多く、確かに文字化けが時々発生するようだが、入れ替えが面倒なのでそのまま。
 
#include <SoftwareSerial.h>
 SoftwareSerial sSerial(12, 13);
で開いたシリアルポートを使って、無線モジュールに必要なコマンドを発行する。SKSCANの後のレスポンスは相手の応答が時間がかかることが多いので、delayを多く取っている。SKSREGのパラメータ(920MHz帯のチャンネル番号とPAN ID)は、SKSCANの結果得た値を固定値で入れている。周囲にスマートメーターが増えてきたら、変更が必要になるかもしれない。SKJOINのパラメータ(スマートメーターIPv6アドレス)もあらかじめSKLL64コマンドで得ておいた固定値を入れている。
 
 void setup_BP35A1() {
  sSerial.println("SKVER");
  delay(500);
  sSerial.println("SKTERM");//念のため
  delay(500);
  sSerial.println("SKSETRBID your ID");
  delay(500);
  sSerial.println("SKSETPWD C your password);
  delay(500);
  sSerial.println("SKSCAN 2 FFFFFFFF 6");
  delay(15000);
  sSerial.println("SKSREG S2 33");
  delay(5000);
  sSerial.println("SKSREG S3 001D");
  delay(5000);
  sSerial.println("SKJOIN FE80:0000:0000:0000:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx");
  delay(10000);
}
 
(実際はハードウェアシリアルポートにコマンド発行の進捗を出力してるがここでは省略)
 
 SKJOINのあと無線モジュールからEVENT25(PANA接続OK)が返ってくればOKだが、頑としてEVENT24(PANA接続NG)しか返してくれない状態が続く場合があり、その際はSKSREGから戻って再度SKJOINするようにしている。
ENENT25を返してくれることを前提に、次に進む。
 
(2)ECHONETLiteコマンドの発行
PANA接続がOKになれば、暗号化されたUDPパケットでの通信に入る。SKSENDTOコマンドで 相手のIPv6アドレスに対して、即時電力値と電流値をくれ、と言うだけなのだが、いろいろ前口上を言わなくてはならない。(値の意味の解説はここでは省略)。ECHONETLiteコマンド部分だけバイナリデータで送る必要があるので16進ASCIIで送れる部分は普通に送った後、バイトデータを送出、最後に改行で締める。
 

void send_ECHONETLiteComm() {

 int ECHONETLiteComm[17] = {0x10, 0x81, 0x00, 0x01, 0x05, 0xFF, 0x01, 0x02, 0x88, 0x01, 0x62, 0x02, 0xE7, 0x00, 0xE8, 0x00}; //コマンドバイト列

  sSerial.print("SKSENDTO 1 FE80:0000:0000:0000:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx 0E1A 1 0010 "); //UDPハンドラ、宛先、宛先ポート番号(0x0E1A)、暗号化フラグ、送信データ長の送信(16byte) 、スペース(0x20)

  int d = 0;  for (d = 0; d <= 15; d++) { //コマンドの送信

      int senddata1 =  ECHONETLiteComm[d];   

     sSerial.write(senddata1);

      }

 sSerial.println();

} //改行送信して終わり

 

(3)電文の受信

 ECOHONET Liteコマンドを送り終えたら、仮想シリアルポートを監視して、データが来たら変数配列に格納。改行コードが来たら、改行コードの前の所定の位置が、瞬時電力取得値を示す0xE704かつ瞬時電流取得値を示す0xE804であるかチェックし、そうであるならば、それぞれの値(16進ASCIIテキスト)を取得し10進整数に変換するという手抜きなもの。各電文のヘッダは見ていない。

 スマートメーターは30分おきに積算電力値を送り付けてきたリ、900秒ごとにPAN認証をし直したり、ビーコンを撒いたりしてくれるが、それらの電文は無視している。また、コマンドを送出後相手がダンマリになった場合、所定の秒数経過後、SKSREG、SKJOINからやり直すようにしている。

(4)結果の出力

 瞬時電力測定値と、瞬時電流測定値(うちは単相3線式なのでR相、T相それぞれ電流値が得られる)が得られたら、簡易なhtmlを生成し、ESP8266webserverで他のPCのブラウザから読めるようし、さらに値をambientに送信し、液晶表示器にも表示されるようにした。現在時刻はNTPを使って得ている。

 スマートメーターとの通信頻度はとりあえず30秒。920MHz帯特定小電力無線の通信時間の制限は超えていないはず。

f:id:t1000zawa:20170207132522j:image

1枚のブレッドボードにまとめてみる。

f:id:t1000zawa:20170207132707j:plain

続く。

 

 

 

 

スマートメーターと通信する その2

スマートメーターと通信するためのシステムを自作するには、スマートメーターの通信規格にあわせた無線機と、データ通信のプロトコルに準拠したソフトが必要である。スマートメータの通信規格は、物理層からトランスポート層までは、「Wi-SUN(ECHONET Liteプロファイル)」、アプリケーション層は「ECHONET Lite」となっている。

 Wi-SUNは、物理層IEEE802.14.g。日本国内の電波法では920MHz帯の特定小電力無線局の扱いになっており、ARIB STD-T106準拠。ネットワーク層IPv6。認証や暗号化などセキュリティは「PANA」が採用されている。

 ECHONETは、エコーネットコンソーシアムのサイトによれば

スマートハウスを実現する通信プロトコルです。スマートフォンやコントローラから、家にあるエアコン、照明などを制御したいとか、電力の無駄遣いを抑えるために家の電気代を把握したいとかいう要望が増えています。(中略)どのメーカーの機器でも共通に理解できる約束(通信プロトコル)が必要で、その役割を果たすのがエコーネットです。特にエコーネットライト(ECHONET Lite)規格は急速に普及したインターネットに対応し、エコーネット規格より簡単で使いやすさを重視した通信プロトコルになっています。
エコーネットライト規格はすでに100を超える種類の機器に対応し、今後全世帯に設置されるスマート電力量メータにおいても採用されています

とされている。

 Wi-SUNにしてもECHONETにしても日本発の規格で、国際的な普及を目指しているが、その経緯や進め方といまの普及状況からすると、イグアナの島のことを想像してしまう。

各規格の関連資料をまとめておく。

https://www.nict.go.jp/publication/NICT-News/1402/01.html

Home - Wi SUN Alliance

http://www.arib.or.jp/tyosakenkyu/kikaku_tushin/tsushin_std-t108.html

https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2005/05/6 東芝さんが「PANA」を語る(笑))

http://crypto-protocol.nict.go.jp/AKE_zoo/PANA/PANA_Abstract.pdf

0_05pdf/f03.pdf

エコーネット規格(一般公開) | ECHONET

 スマートメーターBルートサービスの総合的な解説はこれ。実質これを見ればだいたいわかるでしょう。

http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/shoujo/smart_house/pdf/006_s03_00.pdf

http://www.iij.ad.jp/company/development/tech/techweek/pdf/151113_4.pdf

さて、これらの規格に準拠したシステムをゼロから自作しようとすると、素人にはほとんど手がでない。Wi-SUN対応で、ECHONET-Liteが利用可能な部品は、数社から出ていて、無線モジュールタイプのもの、USBドングル型のものがある。今回は、マイコン(Aruduino)に接続して楽しむのが目的なので、入手性や情報の多さで、ロームのWi-SUN対応無線モジュールを選んだ。2014年に発売されたBP35A1に加えて、 第2世代のBP35C0が出ているが、作例の多いBP35A1にする。

www.rohm.co.jp

購入は、チップワンストップを利用。

www.chip1stop.com

購入したのはこの3点。 DIP化してブレッドボード上で実験したいので。マザーボードBP359Cは、お値段高いので見送った。

BP35A1 ( Rohm )  7,490円   本体
BP35A7A ( Rohm )   800円  アダプターボード(DIP化のためのボード)
BP35A7-accessories ( Rohm )  190円  ネジとピンヘッダのセット

それにしても、お値段が高いなあ。普及の状況を考えれば仕方なしか。12月21日に発注して、翌々日に届いた。クリスマスプレゼントだな。

 f:id:t1000zawa:20161223123916j:plain

f:id:t1000zawa:20161223124158j:plain

 さて、通信モジュールと、認証ID、パスワードが揃ったところで実験開始。折しもトランジスタ技術 2017年1月号 の第2特集のテーマがスマートメーターで、BP35A1での記事というのをAmazonのおすすめで知り、すぐに本屋に走った。

http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2017/01/p118.pdf

 今回はWi-SUN無線モジュールを、Aruduino互換のESP-WROOM-02(ESP8266)とをシリアルポートで接続し、ESP8266側からシリアルポートで各種コマンドを送って920MHz帯で通信し、スマートメーターから得たデータを、ESP8266で処理して、消費電力を表示させたり、2.4GHz無線LANでアクセスして、ネット越しに消費電力が見えるようにしようと考えた。

 まずは無線モジュールの動作確認からやってみる。

f:id:t1000zawa:20170121172423j:image

ESP8266のシリアルポートに送られてきたデータを、もうひとつのシリアルポート(softwearSerial)に出力するスケッチを走らせて、PCから送ったデータをESP8266経由でBP35A1に送り、返事を返せるようにして、コマンドをたたいてみる。

f:id:t1000zawa:20170121172448j:image
 応答は正常に返ってくるが、文字化けが出やすい。PC-ESP8266間は115200bps、SoftwareSerialで接続しているBP35A1とは9600bpsにして落ち着いた。BP35A1のWUART設定は43(9600bps、フロー制御なし、キャラクター間インターバルなし)とした。(キャラクタ間インターバルは無いほうが文字化けが少なかった)

http://rabbit-note.com/wp-content/uploads/2016/12/50f67559796399098e50cba8fdbe6d0a.pdf#51

 

さて、この後を考えるにあたり、先人のブログを参考にさせていただく。

スマートメーターからリアルタイムに消費電力を取得する - Okiraku Programming

スマートメーターの情報を最安ハードウェアで引っこ抜く - Qiita

自宅がスマートメーターになったので消費電力を取得してみて、ついでにいろいろやってみたお話 | 雑記帳 - Just another WordPress site

 つづく

 

スマートメーターと通信する その1

  2015年春の電力自由化で、我が家は電力会社を東京ガスに変更した。それにあわせて屋外に設置されている積算電力計が、円盤がぐるぐる回る機械式から、スマートメーターに変更になった。

スマートメーターは電力量など利用状態を自動的に電力会社に通知できるようになっていて、検針員が来ることがなくなった。配電網を受け持つ東京電力パワーグリッド株式会社など、全国の電力会社は、スマートメーターへの置き換えを進めていて 、新規契約や電力会社の変更、メーターの有効期限切れにともなう交換など、きっかけがあるところから優先的にスマートメーターを取り付けている。我が家には東芝製のメーターが付いている。

 

f:id:t1000zawa:20170122184215j:plain

 

 スマートメーター|Smart life|東京電力エナジーパートナー株式会社

スマートメーターは、920MHz特定小電力無線(設置環境によっては有線(PLC)方式の場合もあるらしい)を使って、電力会社がその地域に設置したアクセスポイント(コンセントレータという)とデータ通信をして、電力量の収集や、メーターの制御もできるようになっている。電力会社が使うこの通信ルートは「Aルート」と呼ばれている。また、スマートメーターが持っているデータを、家庭のエネルギー管理システム(HEMS)などでも利用できるように、「Bルート」と呼ばれる通信ルートが一般開放されており、電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス)として提供されている。

電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス)|電力自由化への対応|東京電力パワーグリッド株式会社

スマートメーターとは「無料の通信高機能電力メーター」 

HEMSといえば、我が家はNTTのフレッツミルエネというサービスを、サービス開始当初に導入時の補助金交付を受けて、ずっと利用している。クランプ式の電流センサーをブレーカーの近くの電線に挿入し計測する仕組みだが、消費電力がリアルタイムに表示される訳ではない。

一方、電力会社のメーターは、スマートメーターになったことにより、電力会社のサイトでも毎時の積算電力が見られるようになったので、フレッツミルエネの必要性が低下している。

スマートメーターを利用したBルートサービスでは、ほぼ即時に消費電力が取れるのが大きなメリット。そこでBルートサービスの通信方式に対応した通信モジュールがロームから入手可能となっているので、Arudinoなどのマイコンを使ってスマートメーターと通信し、消費電力を見えるようにするプロジェクトを開始した。

 

スマートメーター(Bルートサービス利用の手続き)

(書いたときの気分でなぜかここからですます調になります)まず、利用手続きについてまとめておきます。電力会社のサイトから「電力メーター発信サービス(Bルートサービス」の申し込みをします。スマートメーターにアクセスするためには認証IDとパスワードが必要なためです。ここからご利用開始の登録をします。

電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス)のお申し込みついて|東京電力

このサービスの登録や利用は無料です。申込時点でスマートメーターになっていなければ、申込を機会にスマートメーターに交換してくれます。

メールアドレスを入力して、利用規約に同意すると、案内メールが返ってきます。

------------------------------------------------------------------------------

From: <bc_info@tepco.co.jp>

日付: 2016年12月17日 xx:xx

件名: 電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス)申込のご案内
To: xxxx
 ──────────────────────────────────────
  ■□ 電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス)申込のご案内 □■
 ──────────────────────────────────────
 この度は「電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス)」のお申込みをいただきまして、誠にありがとうございます。 下記のURLにアクセスして、申込登録手続きを行ってください(手続きは、まだ完了しておりません)。
  -----------------------------------------------------------------
 【申込登録URL】
  -----------------------------------------------------------------
 ※URLが2行以上になっている等により、クリックをしてもアクセスできない場合には、URLをコピーしてブラウザのアドレスバーに1行になるように貼り付けて画面を表示させてください。
 ※申込登録URLの有効期間は2016年12月24日の10時までとなっております。
   有効期間内までに登録手続きが行われなかった場合には無効となりますので、お手数ですが下記URLより再度お申込みください。
   http://www.tepco.co.jp/pg/consignment/liberalization/smartmeter-broute.html
 ======================================================================
 ※本メールは送信専用メールアドレスからお送りしています。
   ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
  「電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス)申込に関するQA」はコチラ
   http://www.tepco.co.jp/pg/faq/faq.html
 ※このメールにお心当たりがない場合は、お手数ですがメールの破棄をお願いいたします。
 東京電力パワーグリッド株式会社
 ======================================================================
 All Rights Reserved. Copyright (C) 2016 TEPCO Power Grid, Incorporated.

------------------------------------------------------------------------

申し込み登録URLから必要事項を入力します。「供給(受電)地点特定番号」が必要です。これは電気料金の請求書等に記載されています。申込登録をすると、2日後の12月19日に下記のメールが返ってきました。

------------------------------------------------------------------------

From: <pg_contactcenter@tepco.co.jp>
日付: 2016年12月19日 xx:xx
件名: 【お知らせ】電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス)利用開始の申込みについて
To: xx
 このたびは、電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス)利用開始のお申込みをいただき、誠にありがとうございます。お客さま情報の照合を完了し、お申込みを受け付けましたので、お知らせいたします。

■ 今後の流れについて
<すでにスマートメーターが設置されているお客さま>
 ①弊社にてスマートメーターへ利用開始の設定を実施いたします。
  ※通信環境が悪く遠隔での設定が困難な場合は、
  事前にご連絡のうえお客さまのお宅にお伺いし作業をさせて頂きます。
 ②認証IDを郵送にて、パスワードをメールにてそれぞれお知らせいたします。
  ※本日より2~3週間以内で認証ID及びパスワードの到着となります。

 <スマートメーターが設置されていないお客さま>
 ①弊社にてスマートメーターの設置工事をいたします。
  ※作業日を事前にお客さまへお知らせいたします。
  当社サービスエリアにおいて、スマートメーター設置が遅延しておりましたが、
  9月中旬をもちまして、標準的な期間(お申し込みから2週間程度)での設置工事が可能となりました。
 ②スマートメーターへ利用開始の設定を実施いたします。
  ※通信環境が悪く遠隔での設定が困難な場合は、
  事前にご連絡のうえお客さまのお宅にお伺いし作業をさせて頂きます。
 ③認証IDを郵送にて、パスワードをメールにてそれぞれお知らせいたします。
  ※本日より2~3週間以内で認証ID及びパスワードの到着となりますが、
  スマートメーター設置時のお立ち会いなど、
  日程の調整が難しい場合はこの限りではありません。

※このメールは送信専用のメールアドレスから配信されています。ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承下さい。
※お申し込みに心当たりがない場合、または、内容につきましてご不明な点がございましたら、お手数ですが下記までご連絡をお願いします。

========================================================
東京電力パワーグリッド株式会社 コンタクトセンター
TEL:03-6362-5150
受付時間:月曜日~金曜日(土日祝日を除く)9時~17時
========================================================
All Rights Reserved. Copyright c 2016 TEPCO Power Grid, Incorporated.

--------------------------------------------------------------------------

メールには「本日より2~3週間以内に認証ID、パスワードの到着」と書かれています。このまま年越しか・・と思いきや、2日後の12月21日にパスワードが電子メールで送られてきました。速い。

認証IDは「別途郵送」されてくることになっています。

--------------------------------------------------------------------------
From: <route_b_information@tepco.co.jp>
日付: 2016年12月21日 xxxx
件名: 「電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス)」パスワードのお知らせ
To: xxx
〇〇 様
この度は「電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス)」のお申し込みをいただきまして、誠にありがとうございます。スマートメーターの設定が完了いたしましたので、以下のとおり、パスワードをお知らせいたします。
お申込日:平成28年 12月17日
供給地点特定番号:xx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxx
ご使用場所:xxxx
ご契約名義 : 〇〇様
計器番号 : xxxx
通信方式 : 920
パスワード : XXXX XXXX XXXX
上記のパスワードと別途封書にて郵送させて頂きます認証IDをお客さまにて、お手持ちの「HEMS機器」へご入力いただくことでサービスが開始いたします。
※サービスを終了(解約)される場合、またはパスワード紛失等のため再発行をご希望の場合は、お手数ですが、当社ホームページよりお手続きをお願いいたします。
■当社ホームページ(東京電力パワーグリッド) http://www.tepco.co.jp/pg/
  Group Quick Link「Bルートサービス」からお手続きください。
※本お知らせは、お客さまからお申し込み頂きましたメールアドレスにお送りしております。
本サービスのお申し込みにお心あたりが無い場合は、大変お手数ですが、弊社カスタマーセンターまでご連絡をお願いいたします。
【お問い合わせ先】
東京電力パワーグリッド株式会社 カスタマーセンター TEL:0120-995-007
受付時間:月曜~土曜日の9時~17時(休・祝日を除く)
※このメールは送信専用のメールアドレスから配信されています。ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

------------------------------------------------------------------------------

その翌日、認証IDが郵送されてきました。f:id:t1000zawa:20170122192829j:plain

仕事が速いです。(仕事が少ないのか?) 

これで、スマートメーターにアクセスするための情報がそろいました。

 申し込み時に承諾したことになっている「利用規約」では、スマートメーターから取得できるデータの種類と、通信方式について記載されています。我が家の通信方式は想定通り「920」(920メガヘルツ帯特定小電力無線)で安心しました。

------------------------------------

  情報発信データ一覧 

データ名
 (1) 動作状態
 (2) 設置場所
 (3) 規格Version情報
 (4) 異常発生状態
 (5) メーカコード
 (6) 製造番号
 (7) 現在時刻設定(取得のみ)
 (8) 現在年月日設定(取得のみ)
 (9) 状変アナウンスプロパティマップ
 (10) Set プロパティマップ
 (11) Get プロパティマップ
 (12) 係数(合成変成比)
 (13) 積算電力量有効桁数
 (14) 積算電力量計測値(正方向計測値)
 (15) 積算電力量単位(正方向,逆方向計測値)
 (16) 積算電力量計測値履歴1(正方向計測値)
 (17) 積算電力量計測値(逆方向計測値)
 (18) 積算電力量計測値履歴1(逆方向計測値)
 (19) 積算履歴収集日1
 (20) 瞬時電力計測値
 (21) 瞬時電流計測値
 (22) 定時積算電力量計測値(正方向計測値)
 (23) 定時積算電力量計測値(逆方向計測値)
 (24) 積算電力量計測値履歴2(正方向,逆方向計測値)
 (25) 積算履歴収集日2
 ※データ名は,一般社団法人エコーネットコンソーシアム APPENDIX ECHONET機器オブジェクトに基づく
2 通信方式の選定基準
(1) 計量器の通信方式は原則として,920メガヘルツ帯特定小電力無線方式といたします。ただし,次の場合等,920メガヘルツ帯特定小電力無線方式の適用が困難な場合は,電力線搬送通信(PLC)方式といたします。
 イ 集合住宅等において,各戸の計量器が集合して施設されるなど,住居等と離れた場所に計量器が施設される場合
 ロ 建物構造等により,計量器の施設場所から屋外への電波環境が悪く,当社自動検針用通信に電力線搬送通信(PLC)方式が適用される場合
(2) 実際の計量器の施設状況等から(1)によらず,通信方式を選定する場合があります。

 -------------------

以上で、Bルートサービスの申込は、非常にスムースに完了しました。申込の過程でどのような利用をするのか、どのようなHEMS機器で利用するのかの確認はなく、現状ではサービスを実際に利用するかしないかは、手続き上、あまり関係ないようです。

規約には

 (6) SMA認証 

  一般社団法人エコーネットコンソーシアムによる「スマート電力量メータ・HEMSコントローラ間アプリケーション通信インタフェース仕様書」に関する仕様適合認証をいいます。
(7) HEMS等
  本サービスに対応した計量器から発信したデータを受信することが可能な,SMA認証を取得したホーム・エネルギー・マネジメント(管理)システム等の機器をいいます。

と書かれていて、利用者が用意する機器は、仕様適合認証を受けたものが前提とされているように読めます。今回は実験用なので、認証を受けていない機器を接続しようとしているのですが、そうすることがサービス停止条件や禁止事項にはあたらないようにも読めます。(SMA認証を取得したホーム・エネルギー・マネジメント(管理)システム等の機器じゃないとダメとはハッキリ書かれていない)

プロの方のサイトの中には、「個人のブログで実験している人もいるようだが仕様適合認証を受けていない機器はつないではダメ」と明言されているところもあるようですので自己責任ということで。