電気と電子と電波の日記

自分のための備忘メモです

バーチカルアンテナ設置記 CushCraft MA-6VA 組立編

不良部品の修正をおこない、マニュアル通りに組立てる。マストに取り付けるためのマウンティングクランプ、ラジアルを取り付けるリング、バラン。

f:id:t1000zawa:20180331092812p:plain

f:id:t1000zawa:20180331092934p:plain

バランは同軸ケーブルRG-58を、トロイダルコアFT240-61に14回巻くという指示になっていて、バラン前後のケーブルも指定されている。バランはソータバランとして動作するものらしい。

f:id:t1000zawa:20180331093006p:plain

できあがった部品。

f:id:t1000zawa:20180324091647j:plain

垂直部分の連結。アルミパイプの穴開け精度が悪く、ボルトを通す穴が合わない。少し広げてなんとか通す。

f:id:t1000zawa:20180331092858p:plain

f:id:t1000zawa:20180324092054j:plain

f:id:t1000zawa:20180324093719j:plain

ここから後は、レゾネター、ラジアル、給電部のケーブルの取り付けをおこなう。導体の接続部には導電グリス(テナメイト)を塗る。とりあえず31mmΦ2mのマストに取り付けて、寝かした状態でアンテナアナライザを接続。目的の周波数にはずれているが、それぞれのバンドにディップしているようなので、おそらく大丈夫だろうということで、立ち上げてみる。

f:id:t1000zawa:20180324161948j:plain

立ち上げた状態でSWR測定をすると、14MHzは、13.8MHzあたりの低いところに整合しているが、それ以外はマニュアル通りフォーンバンドのあたりに整合している。当局の運用はCWとデジタルモードがメインなので、各バンドの下方に整合するようにエレメント長を調整。狭い場所で立てたり倒したりで大変だった。おおむね期待通りに調整ができたので、対候性向上のためにアルミ部分にテナコートを塗布して、ひとまず組立作業と調整は完了。

長さを調整する部分の設定は以下の通りとした。

14MHz 上部16"=40.6cm のところ37cmにセット 下部4-1/2"=11.43㎝にセット

18MHz 13-1/4"=33.6cmにセット

21MHz 10"=25.4cmにセット

24MHz 8-1/4"=20.9cmのところ21cmにセット

28MHz 3-3/8" =9cmのところ10cmにセット

 

つづく