ようやくjumbospotにOLEDを付けてみた。ebayで300円ちょっと。 リダイレクトの警告 pi-starでは設定変更であっけなく表示。 NoraGatewayと「なんちゃってモニター」 https://kdk.ddns.net/kdk/index.php/10-noragateway/52-norananmon 待機画面は表示された…
春とはいえ寒暖の差が激しいが今冬にはNHW11プリウスのバッテリー上がりを2度経験したので、補機バッテリーが交換した。前回が3年前だから、気持ち寿命が短い気もしなくもないが、まあ妥当な交換時期。前回同様韓国製のバッテリーを購入した。 t1000zawa.ha…
ADF4350 PLL基板を局発に使った1200MHz帯の受信コンバーターの実験を開始した。 t1000zawa.hatenadiary.jp 今回の1200MHz帯のコンバーターというのは、アマチュア無線の1200MHz帯を周波数変換し、手持ちの430MHz帯のアマチュア無線機で受信できるようにする…
根岸線港南台駅のホームで見かけた設備。 公益社団法人移動通信基盤整備協会 http://www.jmcia.or.jp/about が整備した携帯電話の無線中継装置。 装置は日本無線製。 https://www.jrc.co.jp/jp/about/activities/technical_information/report61/pdf/JRCrevi…
先人ブログを参考に製作してみた。 https://blogs.yahoo.co.jp/jf1rnr/31045097.html 430MHz 500mW入れて、Gigastで見ると1200MHzが100mW弱。ただし860MHzも10mW出ている。 しばらく実験します。
ebayでこんなタイトルで売られているアンテナ Antenna 1.2GHZ 3dBi SMA male plug for Color Spy Camera Receiver 送料込み332円で購入。 リターンロスを見てみると、1280MHzあたりでしっかりディップ。 アマチュア無線用につかえそうだ。
アマチュア無線でもISDB-T方式のデジタルテレビジョンの実験をされている方もいるが、この手の製品あるんですね。 http://www.hides.com.tw/index_eng.html http://www.hides.com.tw/product_ut200_eng.html メモ。
ebayで売られているUSBコネクタの付いたMMDVM基板を試用してみた。 例 www.ebay.com この基板はUSBで接続するモードと、普通のMMDVM基板同様、GPIOで接続するモードがあり、両者の切替はSTM32のファームを書き換える必要がある。購入時はUSBモードになってい…
今年の3月1日はNHK-FM開局50周年。特別番組や特設サイトが設定されている。 www.nhk.or.jp www4.nhk.or.jp 開局50周年ということは、50年前の1969年3月1日がNHK-FMの開局日ということになるが、放送では実験放送から本放送になった日、と紹介していたが、特…
ADF4350のPLL基板をebayで買って放置していたが、ようやく動作確認をおこなった。 とりあえずの確認なので、arduino(nanoの廉価品)を接続してレジスタに値を書き込む。 https://www.analog.com/jp/products/adf4350.html GitHub - darkbyte-ru/ADF4350: ADF4…
やっと腰が上がったみたいです。http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/2019/0206ho.html
NoraGatewayのandroid版がMMDVMとのBluetooth接続に対応したので試してみた。 https://kdk.ddns.net/kdk/index.php/10-noragateway/47-noragatewayv001-pr25android ハードウェアはMMDVM-HS互換機のJumboSpotと手持ちのbluetoothモジュールHC-06。このblueto…
interface2018年12月号の特集に沿ってraspberrypi3 でAIカメラ実験着手。 TnesorFlowがうまくinstallできずはまったが、環境は構築できたところ。 Interface(インターフェース) 2018年 12 月号 https://www.amazon.co.jp/dp/B07H5VVD6P/ref=cm_sw_r_other_ap…
所用の途中で初めて立ち寄ったハードオフでジャンクを入手。「ラジオは鳴るが、テープ回らない」という状態。価格は強気の1000円。SONY CFS-E15という1993年のモデルで、バブル期に流行した曲線基調のバブルCDラジカセ全盛時代の廉価版で、お宝ジャンクとし…
自宅のプリンタ Canon MP610がエラーコード「6A00」で印刷できなくなった。 MP610は2008年1月に購入して以来、2012年頃に故障してメーカーで一度修理(5年延長保証期間だった)した以外、大きな故障もなく10年超で運用してきた。導入時の記念写真が残っている…
東電のスマートメーター自体の不具合が問題になっている。 スマートメーターの一部不具合に係る報道について(11月26日16時追記)|プレスリリース・お知らせ一覧|東京電力パワーグリッド株式会社 東光東芝メーターシステムズ株式会社 http://www.t2ms.co.j…
久々にWSJT-X(ver1.8)で短波帯のFT8モードの受信をしてみたら、信号は聞こえるのに全くデコードしない。JTDXでも状況同じ。ソフトの設定、無線機との接続、PCの時刻合わせなどやってみるが変わらず。 そこでWSJT-Xを最新版(ver2.0)にインストールしなおした…
午前中の所用のついでに披露山へ。目的は1エリアAMコンテスト。50MHzAMかつ3時間だけのコンテストで、毎年時間があればプチ参戦しています。 無線機はRJX-601。アンテナは付属のにホイップアンテナ。単にマンガン乾電池運用で出力は2W程度。10時過ぎから15分…
結局、Voipアマチュア無線の実験は、PC+ambeサーバーの無線機使わないタイプと、jumbospotと無線機のタイプの2タイプに集約された。このネタもそろそろお腹いっぱいになってきたのでjumbospotもまとめにかかる。 ケース(約600円) 、さらにもう一枚MMDVM-HS互…
これまでの実験を経て、WindowsPCのみでのVoIPアマチュア無線端末の実験。図に描くと下のような構成。使うソフトは3つ。 NoraGatewayのおかげで、やや不安定さはあるものの、各方式のリフレクタとJARLのD-STARネットワークにもアクセスできた。 ここ数日、D-…
11月にしゃべらなくなったので、修正したら、またしゃべらなくなった。TO-DOのため記載。 google-home-notifierで"Error: get key failed from google"とエラーが出る問題の対処法 - Qiita t1000zawa.hatenadiary.jp これを機会にOSをraspbianに変…
これから読む。 起きたこと 報道の通り 原因 Update on software issue impacting certain customers 原因となったシステムの導入時 ソフトバンク、エリクソンのVirtual MMEとクラウドプラットフォームを導入 SoftBank deploys Ericsson virtual MME and Eri…
Jumbospot+NoraGateway on raspberrypi zero-WHがうまく動いた。その構成はNoraGatewayのサイトのブロック図を借用させて頂くと赤丸のI/Fを利用していることになる。 赤丸の上のI/Fは、ICOM製無線機とケーブルで接続する方法。一方、赤丸の下I/F、つまり下図…
Pi-starを試してなんとなく使い勝手がわかったので t1000zawa.hatenadiary.jp 今度はNoragateWayを使ってみます。 https://kdk.ddns.net/kdk/index.php/10-noragateway/9-noragateway 小型にするためにこれを購入。 Raspberry Pi Zero WH …
VoIP系のアマチュア無線はThumbdv™とBlueDVを試してきたが、とりあえずの目標は、ID-31(PLUSではない)でリフレクタはもちろん、地元アマチュア無線クラブが管理するD-STARレピーターにターミナルモードかmulti_forwardでアクセスすることだった。 それはNo…
10月1日の台風第24号の強風で根本のグラスファイバー部分が折れてしまったCushCraft MA6VAを11/24にようやく修理しました。 折れたグラスファイバー部分はインチサイズ。インチ口径のパイプが簡単に手に入らないので、折れた部分を切り落としたグラスファイ…
アマチュア無線のデジタルネットワーク「D-STAR」において、トラブルやら何やらで動きあり。ネットワークを管理するサーバーで不具合が発生しているらしい。一般社団法人日本アマチュア無線連盟が管理しているとはいえ、商用のネットワークではないからボラ…
コミュニティ放送の無線設備の操作は、第一級または第二級陸上無線技術士である必要があるが「外部の転換装置で電波の質に影響を及ぼさないものの技術操作」=まあ現実的には送信機の電源ON/OFFとか系切替とかですか=であれば、第二級陸上特殊無線技士以上…