電気と電子と電波の日記

自分のための備忘メモです

1200MHzトランスバーター 交信成功!

中華基板を利用して自作した145MHz→1295MHzの自作トランスバーター。今日は「関東UHFコンテスト」なので、1200MHz帯にオンエアする局がいそうな気配。10時前から地元の逗子披露山に移動。親機はUV-5R。アンテナはホイップ。 展望台で1295MHz前後をワッチ…

FMオホーツク

FMオホーツクという北海道北見市のコミュニティFM局が、「有資格者の社長の死去で」放送休止という報道がされています。一見、有資格者の確保ができなかったことが理由に見えたのですが、社長自身が設立して事業を継続してきた会社で、純粋事業的には決して…

FT-817用イヤホンマイクアダプター

リモートワークが長期化したおかげで、ダイソーなど100円ショップで売っているスマートフォン用のイヤホンマイクが増殖。イヤホンマイクには、マイク部分にフックスイッチ(電話に出る場合に押す)がついている。 これを無線機に使えないかなと思い、本体が…

2022 NYPシール

2022年のシールが来ました。前回もらったの1986年のものと並べて悦に入ってます。

MV3-BHの思い出

1983年頃だと思うが、秋葉原でこのアンテナを買い求めた。タニグチのMV-3BHという14/21/28MHz3バンドのバーチカルアンテナ。2アマに合格したので14MHzにも出ようと、それまで21MHz/28MHzの自作ダイポールアンテナからのグレードアップである。お値段は1万円…

IC-7100コントローラー故障~修理完了

ICOM IC-7100のコントローラーにスタンドマイク(アドニスAM-508)を接続して運用していたところ、PTTが反応しなくなった。あれこれ調査。 ・IC-7100付属のハンドマイクをコントローラーのマイク端子に接続した場合、正常。 ・AM-508を、IC-7100本体のマイク…

羽田ATIS

128.800MHzの羽田ATISですが、自宅(逗子市)の受信環境では、強力に入感する期間と、全く受信できない期間があり、こちらの受信設備の不具合を疑って調べているが、問題見当たらず。 現在(1/10現在)ではこの状況。アンテナは10m高のディスコーン。しばらく調…

新年から不具合

新年から機器故障が相次いでおります。A/Iリストです。 【1】raspberrypi3B 起動しなくなった。電源コネクタ(USB)のさし方によって電源LEDが点灯するが、3.3V系が死んでいる。チップU2(ネットワーク)が異常発熱。 →修理困難 廃棄へ 【2】FT817用 自作FT8イン…

BSデジタル放送 新規チャンネル開局

BSデジタル放送。3月に3chの開局が決まったようです。 https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1379529.html

釣竿アンテナの整備

久々に7MHzを覗こうってことで、釣竿短縮バーチカルを立ち上げ。今回からは使いたいときにすぐ立ち上げられるよう再現性重視で整備。 アンテナエレメントは5月頃に作った、6.3m釣竿、500mlペットボトルに26回巻いたコイル、上側は1.3m 下側は3.9mのビニール…

IPoE

自宅で利用しているプロバイダさんからメールが届きました。「あんたまだIPoE接続になってないよ、PPPoE接続のまだだよ」というご指摘。そりゃIPv6に行ければいいんだけど、うちはいろんなportでいろんなことやっているから無理~。 いつも@niftyをご利用い…

Nゲージ用パワーユニット チョッパレギュレータータイプ

これも電子工作ネタのひとつ、Nゲージのパワーユニット。鉄道模型を走らせるための電圧可変型の直流電源。去年の今頃製作したものがあるのでメモっておきます。 今回メモっておくのは、手持ちのチョッパ型レギュレーターIC SHARP PQ1CZ1を使用したシンプルな…

給湯器リモコン交換

我が家では、短波帯、特に14MHz帯で50W出すと、給湯器(ノーリツ)のリモコン(RC-8101S)がハングアップしたようになる現象が時々発生していた。アンテナの近いところの壁内に浴室用のリモコンのケーブルが通っているので、ケーブルに直接波が誘起して回り…

アンテナ修理 VHF/UHF帯グランドプレーンアンテナ

我が家の50/144/430MHz用のグラウンドプレーン DIAMOND V2000は設置後7年。50MHzのラジアルは抜け落ち、風が吹くと接触不良らしいノイズが出るなど満身創痍だったので分解修理、50MHzのラジアルを新調し、ケーブルも5D-FBlite(13m)に交換。無事復活した。

アンテナ修理 短波帯バーチカルアンテナ

先月調整したHF帯のアンテナのVSWRが悪化。降ろして給電点寄りで測ると正常。切り分けの結果、避雷用に挿入していた雷サージプロテクタのアース側が導通なし。同型のもう1個は正常なので交換したが、安物ゆえいつまで持つか。ついでに18MHzの共振点が下がり…

流星バースト通信(2021ペルセウス流星群) あれはそうだったのか?

8月14日の夕方にペルセウス流星群の極大があった、という記事をみつけた。 www.astroarts.co.jp その8月14日の17時頃は、このブログの過去記事で144MHz FT8で秋田や新潟に電波が飛んだことを不思議がっていたのだが、これはそれだったのか? www.amro-net.jp

ランラジオ付録の思い出

このソノシート、懐かしいです。 1978年の雑誌「ランラジオ」の付録のソノシート(レコード)なのですが、苦い思い出ありまして。 雑な保管をしていて、盤に折り目が入ってしまい、針がジャンプしてまともに再生できなくなってしまったのです。本に挟んで重…

TOKYO2020 周波数基本計画

TOKYO2020のオリンピックは仕事で関わった訳でもなし、この趣味のネタとしても、たとえば大会運営に関係する無線を受信したり、大会を記念して運用されているアマチュア無線の記念局を追いかけることもなく、あっという間に終わってしまった。 しいて言えば…

心折れます・・M67715 動作しない

145MHz-1295MHzのトランスバーターなのだが、局発の基板の故障交換したりで、終段増幅部のみ残してなかなか完成しない。 t1000zawa.hatenadiary.jp 終段増幅部は、1295MHz +7dBmをせめて数百mWくらいにしたいなということで、手軽にパワーモジュールを使おう…

FT8日記 8/17

8/17夕方 在宅勤務終了後に144MHz FT8 50W + 10m高さグラウンドプレーンアンテナで電波を出してみたら、今日は宮城県仙台市や岩手県奥州市からレポートあり。ダクト伝搬なのだろうか。交信はできなかったずいぶん飛ぶもんですね。 FT8は交信しないまでも、自…

スマートメーターと通信エラー発生中→自然復旧

かれこれ4年以上運用している、スマートメーターとの通信による電力表示システムだが、昨日からスマートメーターとの通信ができなくなった。何が起きているのか正確に確認するために調べようとするが、そもそもこのシステムをどうやって自作したか思い出す…

流星バースト通信(2021ペルセウス流星群)だめでした

今年2021年のペルセウス流星群も、極大日8/12はあいにくの天気だった。昨年同様、流星バースト通信にゆるくトライしてみたが・・ t1000zawa.hatenadiary.jp 8/11夜から8/14夜は、 50.260 MHz144.41MHz MSK144で待機し、数発CQを出してみたが、近隣の局と交信…

短波帯アンテナ修理 2021/8/7

接触不良でいったん撤去していたHF帯のアンテナ CushCraft MA6VAを再設置しました。復活は半年以上ぶりではないでしょうか。 新品の時点で劣悪な品質のアンテナで、加えて塩害地域でもあり、大した性能でもないのにメンテナンスには非常に手間のかかるアンテ…

衛星放送用アンテナ故障

2014年頃に設置した、BS/110度CS、124/128度CS対応のマルチ衛星アンテナが故障 BS/110度CSは正常だが、124/128度CSが不要。暑いので面倒だが降ろしてブロックコンバーター部分を殻割。コンバータの筐体は、アルミダイキャストが塩害による腐食がひどい。 な…

放送停止事故 JODV-FM

埼玉県域を放送対象地域とするエフエムナックファイブ(79.5MHz)が7/28 20時頃から約5時間、停波したとのこと。この時間帯、埼玉県西部は大規模な停電もあり、かつ送信所周辺も雷雨だったとのことで、それら自然災害か、停電で非常用発電機が起動しなかったと…

TOKYO2020 スケボーの映像不体裁ハンパないっす

昨日のオリンピックのスケボーの中継で、NHKの映像乱れ(画が二重になった)ようでヤッベーっす。アナログ時代のゴーストを彷彿させるが、2011年7月24日のアナログ停波(岩手宮城福島を除く)から昨日でちょうど10年。アナログテレビジョンの怨念が亡霊のよう…

琉球放送 受信確認証到着

5月のEスポで受信した琉球放送(FM補完放送)のベリカードが届いた。1985年3月に埼玉県浦和市で中波を受信したときにもらったものと並べて時の経過に浸る。

Eスポ日記 7/17

きょう午前中の50MHz 。IC-7100で出力0.5Wで送信したところ、北海道・東北方面に-15~-10dBくらいで受信されているので、試しに50W出してみたら北海道で+10dBで受信している局もあり、ほぼほぼ計算通りですね。新潟や富山など近距離もEスポに反射して届いて…

放送停止事故 JFN系列

7/11 16:21頃、原因がよくわからないが、JFNの全国配信ネットワークの障害に起因する放送事故が全国的に発生したようです。JFNの全国ネットは、衛星回線と地上回線の併用だったはずだが、発生時刻の前後は東京都内は猛烈な雷雨だったので、何か関係があるの…

Eスポ日記 7/11

13時過ぎ、Eスポが出ていたので、ホコリのかぶったRJX-601でホコリも掃わずに、ホイップアンテナを伸ばして内蔵乾電池で緊急運用開始。AMは運用している局がみつからず、FMで北海道紋別郡遠軽町の方と交信。レポートは相手局59、自局55で、なんとか名前も取…