raspberry pi2をZABBIX severにする実験をした。我が家のpi2はここしばらく何をするでもなくCentOS7で動かしていたが、CentOSだと、ZABBIXのARMのパッケージが無く、ソースからコンパイルするのも大変なので、別のSDカードに入れていたraspbian環境に入れてみることにした。
apt-get update
apt-get install zabbix-server-mysql zabbix-frontend-php zabbix-agent
でインストーラの質問に答えているとMySQLを含めて、すんなり入ってしまった。ただverは1.8.11と古い。timezoneなど設定値の変更をphp.iniにして、httpでアクセス。無事立ち上がった。
https://www.zabbix.com/documentation/2.0/jp/manual/installation/install_from_packages
https://www.zabbix.org/wiki/Zabbix_on_the_Raspberry_Pi_(OS_Raspbian)
宅内LANのWindowsにagentを入れてみたり、ルーターやディスクをICMPの死活監視の対象にしたり。mapを書いてみたり。さすがにraspberry pi2では結構動作が重い。
監視対象ホストをリブートすると、確かに監視してくれている。
連続稼働の課題はSDカードの読み書きか。
追伸 翌日、rebootしてみると、mysqlがfailedになる。この手の問題は探すとたくさん出てくる。うーん。
その後、mysqlに関連するファイルのパーミッションがおかしなところがあったので、mysqlユーザーからアクセスできるようにしたりmy.cnfを編集したりしていたところ、立ち上がるようになったが、いろいろカットアンドトライしたので原因が良くわからず、後味の悪い結果に。