2025-01-01から1年間の記事一覧
故あって、400MHz帯特定小電力無線機のロングアンテナ(1/4波長ホイップ)と、ミドルアンテナ(短縮ホイップ)の性能差が知りたくなり、TinySAのSG機能を使って、SGの発振出力を変化させて、スケルチが開くポイントを簡易に調べてみた。SGにはアマチュア無線…
Xを見ていたら、10月6日(月)の早朝から、全国のNHKの各放送局のETV(教育テレビジョン)の呼出符号(コールサイン)が、NHK東京教育テレビジョンの「JOAB-DTV」に"統一"された、という記事を見かけるようになった。関東地方以外の視聴者からは、地元のETV…
NHKラジオ第二放送が今年度末で廃止になることが決まったようなので、無くなる前に聞いておこうと、秋の夜長に中波帯を散歩していたら、いつも強力なNHK秋田第二放送 774kHz 500kWの大きな声がなんだか鼻づまり。大潟村のススキの花粉症か?(笑) とりあえ…
秋の夜長。ふと、古いラジオを引き出しの奥から引っ張り出してきた。そのラジオとはこれ。 上の記事は、2014年に修理をしたネタだが、もう10年前になるのか・・驚いた。この10年間、電池の液漏れがないかを気にしながら何度かスイッチを入れて動くことは確認…
当地、神奈川県逗子市では、日中弱いながらもYBS山梨放送ラジオのAM(中波)765kHzが地表波で入感する。765kHzは国内ではKRY山口放送が同一周波数だったので、夜間は混信が酷かったが、山口放送は昨年、停波(正確には休止)したため、夜間の電離層反射波も…
AFN佐世保が2025/6/4からFM放送を始めたそうですね。 93.1MHz 300W。日本の周波数割り当てを無視して放送はできないだろうから、いろいろ調整はしたのでしょうね。こんな記事がある。 https://dallasexpress.com/national/afn-launches-first-new-fm-radio-s…
LINE Notifyが3/31で終了したことにともない、下記の機能が止まったままになっていたが、今日ようやく再開した。 t1000zawa.hatenadiary.jp 参考にさせていただいたのは、このブログの記事。作例はESP32やM5Stackだが、うちにはESP8266が余っているので、こ…
SONYのラジオ、ICF-6800の修理をしたので備忘のために記事にしておく。 結果的には修理はできたのだが、ずいぶん時間がかかった。 取り掛かるにあたり、このラジオの修理体験ブログいくつか拝見してみたが、修理はかなり面倒らしく最初から憂鬱になる。わか…
半導体チェッカーとしてLCR-P1というものをAliExpressで購入。2500円くらい。1週間で到着。 FNIRSI® LCR-P1 Multifunction LCR Transistor Capacitor Testerwww.fnirsi.com 製品としては、トランジスタやダイオードのテストのほかに、抵抗、コンデンサ、コイ…
無線従事者免許の最高峰「第一級総合無線通信士」(一総通)の取得は、生涯の夢で終わってしまいそう。その夢には程遠く、邪道な感じもあるが、無線従事者の資格を有する者に対する免除の制度を活用して、「第一級海上無線通信士」を取得してみた。 https://…
FMモードがキレイな無変調。AMは正常。 バリキャップの異常疑うがΔFは正常だから、モード切替スイッチ付近を探ると、なんとパターン切れ。赤丸部分。 基板自体にヒビ? 修正して正常になった。
手持ちのハンディトランシーバーのSメーターの表示の傾向を知りたかったので、簡易調査結果をメモしておく。手持ちのSGは170MHzまでしか出ないので、145.00MHzでの確認のみ。SGの精度が不明なのと個体差もあるので、あくまでも目安。いずれもSG出力をハンデ…
某所から出てきたYAESU FT−101ZSD ZSDなのですが、ファイナル2本あるので100W機らしい。電源入れると周波数カウンタの表示91MHz。 PRIMIXかVFOが怪しいと思い、まずVFO出力を確認すると出力が無い。 面倒だなあと思いつつ、VFOを取り出して開腹。VFO基板には…
以前、かつて私が勤務していた某県域FM放送局のマスター設備を、もう時効ということで記事にしたことがありましたが、リクエストにお応えして?、送信所についても記事にしておきます。写真は、約30年前の親局の送信機ラックです。 t1000zawa.hatenadiary.jp…
部屋に調子の悪いジャンクが増えたきた。修理できるものは修理して適宜処分しようと、久々にテクトロニクスのオシロスコープに電源入れたら、ウンともスンとも言わない。そういえば数ヶ月前に使用中に内部からプチという音とケミコン臭がした時に、臭いもの…
某所から発掘されたSONY ICF-6800がやってきた。1978年発売の製品。小学生時代は手の届かない憧れのラジオだった。40年近く使われずに放置されていたものらしい。元箱に入っていて美品なのだが、いろいろ難がある。 ・短波の0-10MHzバンド、20MHz-30MHzは、…