電気と電子と電波の日記

自分のための備忘メモです

東京都港区の実験試験局

10月30日で停波した放送大学学園地上デジタルテレビジョン放送の跡地は、翌日から実験試験局で使っているのを先日知った。

総務省 電波利用ホームページ | 実験試験局関係

今回の目的はこちら。

f:id:t1000zawa:20181101233143p:plain

http://www.soumu.go.jp/main_content/000539299.pdf

この実験は愛知と東京でおこなわれ、既存放送に影響を与えないための体制が整備されているが、受信対策は愛知の実験に特化しているように見える。

地デジ高度化実験受信対策センター トップページ

電波発射のスケジュール|地デジ高度化実験受信対策センター

実験する技術はこれ。

地上放送高度化技術|技研公開2018

実験試験局の諸元の情報はここで得られた。

https://www.nhk.or.jp/strl/publica/nenpou-h29/2017-chap01.pdf

f:id:t1000zawa:20181107233152p:plain

送信出力は1kWだが偏波MIMO。アンテナのゲインは不明。常識的に考えれば送信所は芝(東京タワー)か。エリア図を見る北西方向が切れているのは何故。先日まで5KWで送信していた実績のある週数だから混信や干渉対策ではなくアンテナ自体の指向性か取付場所の問題か。

f:id:t1000zawa:20181107234112p:plain

放送大学学園と同じ周波数、同じ送信場所だとすると、設備を流用?と考えてしまうが、アンテナも送信機も別方式なのでそれは無い。

この実験試験局の電波は、普通のISDB-T受信機(つまり家のテレビ)では信号の存在すらわからないだろうが、フルパワーになったらスペアナで見てみたい。

 

(12/5追記)

実験試験局の本免許が出た。 

 総務省|関東総合通信局|地上テレビジョン高度化技術に関する研究開発に係る実験試験局の免許 《地上放送高度化方式(4K・8K)における都市部の伝搬特性評価》

 

 

(参考)今は亡き放送大学学園のエリア図(1mV/m = 60dBμV/m)。アンテナは特に指向性は付いていない。

f:id:t1000zawa:20181107234428p:plain

 

 

 

 

 

 

 

緊急地震速報 10/26 宮城県沖

今週10/24 01:03に台湾付近を震源とする地震で、与那国島が予想震度5弱NHKでは緊急地震速報が放送された。M7.8が予想されたのは結果的には過大だった。

f:id:t1000zawa:20181026091141j:image

今朝10/26 03:36に宮城県沖。こちらも宮城のみ予想震度5弱緊急地震速報


f:id:t1000zawa:20181026094919j:image

在仙の県域ラジオ局の放送基準はいずれも震度5弱。今回もradikoプレミアムでチェックしてみた。

TBCラジオ(東北放送)f:id:t1000zawa:20181026094448j:image
オールナイトニッポンZEROの途中で緊急地震速報割り込み。

f:id:t1000zawa:20181026095443j:image

約3分後にTBCの男性アナの速報。ニッポン放送からは「東京ニッポン放送地震計で震度1、東北地方で地震」、の速報を番組中で処理。以後TBCから震度の速報など割り込み。対応速い。

◻Date-FM(エフエム仙台)

緊急地震速報割り込み。5分後、男性による短い速報の割り込みあり。

 

宮城県域局の意識の高さを感じた。

SSD1306

先人のブログを参考にESP8266でSSD1306 の有機ELパネルに日本語を表示させてみた。


f:id:t1000zawa:20181007231018j:image

何に使うかが問題。

 

(memo)

 

#define O

ArduinoでOLEDディスプレイを試す - Qiita

https://cdn-shop.adafruit.com/datasheets/SSD1306.pdf

OLED ( 有機EL ) SSD1306 に16x16ドットのフリーの日本語漢字、東雲フォントを表示させてみました | mgo-tec電子工作

 

LED_RESET 2

0x78 ->0x3C

0x7C ->0x3D

I04 SDA

I05 SCL

1306.h の define 128-64に変更

 

風向風速計 温度湿度計 修理

台風24号で破損、故障した風向風速計と温度湿度センサー基板を輸入、10/13に設置作業おこない12日ぶりに復旧した。
f:id:t1000zawa:20181015201532j:image

温度湿度センサー基板は、故障基板の腐蝕が原因でなんとか修復できたことと、新品基板をリファレンスにして較正ができたこともあり、新品基板は予備品として保管することにした。この新品基板、四隅にあるべき取り付け穴が2個しかない。不良品?とメールしたら穴2個あれば固定できるだろ、とのお返事だった。

f:id:t1000zawa:20181023091102j:image
f:id:t1000zawa:20181015201626j:imagef:id:t1000zawa:20181023090954j:image

センサーは屋内配線の関係で、ケーブルを直結したり自作している部分があるが、配色が妙なので注意。(黒がVCCとか)

実際騙された。
f:id:t1000zawa:20181015202341j:imagef:id:t1000zawa:20181015202401j:image

復旧後の写真

後で載せます

 

 

緊急地震速報 10/4

10月4日午前0時15分。寝入り端を襲った緊急地震速報。久々にエリアメールが鳴った。
f:id:t1000zawa:20181007010218j:image
f:id:t1000zawa:20181007010251j:image

結果的には、いわゆる誤報
f:id:t1000zawa:20181007230849j:image

NTTドコモのエリアメールの配信基準。
f:id:t1000zawa:20181007010313j:image

今回神奈川県は、強い揺れ(震度4以上)の地域に該当。誤報だと批判する者も出てくるが、世界に冠たるこのシステム、日本人としてはもっと誇るべきだろう。

携帯電話のネットワークで一斉配信する技術的な仕組みは 、CBS(Cell Broadcast Service)という。


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88

PCMプロセッサー

こんな特集が…

中島平太郎先生の話も感動だが、ナント「PCMプロセッサー特集」である。

ステレオ時代 Vol.12 (NEKO MOOK)

ステレオ時代 Vol.12 (NEKO MOOK)

 

PCMプロセッサーはアナログVTRを記録媒体としてデジタル音声を記録再生するための変換処理装置。NTSCビデオ信号の走査線1本1本にビット列を記録する。1か0かは輝度レベルで区別する。EIAJ規格として標準化されていた。

記録されたデータをテレビジョンのモニターで見たときの画像の例がyoutubeにいくつかアップされている。

1Hつまり1本の走査線は168bit 。うち、データは128bit。そこに9ブロック(L/R/L/R/L/R/P/Q/CRC  14bitx8word+16bitx1word=128bit)のデータが乗っている。砂嵐のような画面の中で、縦の帯状に見える部分は、左から6本が、14bitの音声サンプル(2'sコンプリメント,2の補数形式で表現)のMSB側のビット。通常の音楽であれば、上位ビット側は0または1が連続するので白か黒の帯に見える。左から7本目が14bitのPパリティワードのMSB側のビット列だ。PパリティはL/R各3音声サンプルをbitごとにmod2加算するだけなので、MSB側は0または1の連続になりやすい。Qパリティマトリックスが掛け算され1または0の連続にならないのでホワイトノイズのよう。CRC(16bit)も同様にホワイトノイズのように見える。


Sony PCM-F1 (DIGITAL AUDIO PROCESSOR) の音質とデジタル化

ウンチクと仕様関連はこちら

PCMプロセッサー - Wikipedia

https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/2/34_2_135/_pdf/-char/ja

https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/44/8/44_8_1023/_pdf

http://sts.kahaku.go.jp/material/2015pdf/no192.pdf

http://www.uni-w.com/fdi/1712/1712_29-31yawa12.pdf

私はPCMプロセッサーを使ったことがないが、発売当時、デジタル化された音楽データが映像で表現されているのは、とても先進的に感じた。民生用オーディオ製品としてはDATに道を譲るまでの短命なシステムだった。

現物は、SONYのPCM-701ESを、昔勤務していた会社で見たことがある。なんでもFM放送の局外からの生中継にわざわざPCMプロセッサーを使用し、衛星使って中継(SNG)したそうな。ISDNもモバイル回線もない90年代初頭の話だ。音だけなのにテレビ中継のコストを負担したその英断には、敬意を表するしかない。

 

台風24号の爪痕

今回の台風は、風の猛威が目立った。10月2日に被害調査と復旧作業をおこなったが、自宅の設備では過去最大の被害が出た。幸にも他人に損害を与えることはなかった。以下に被害の概要を報告する。

◻自宅の設備関係

(1)短波帯バーチカルアンテナ倒壊

3月に建設したばかりのCushcruft MA6Vが倒壊(泣)

グラスファイバー製のパイプ(口径1インチ)の根元からボッキリ。幸いエレメント部分は破損は無かった。ナイロンロープでステーは張っていたが、効果なし。

復旧と清掃のためいったん分解。塩害で給電部の腐食が酷いので、自作して交換する必要あり。

折れたマストは交換部品で輸入するのもコスト高で頭が痛い。絶縁体である必要があるので、塩ビパイプなどで代用し、今後の強風に備え高さを少し下げるか、検討する。復旧には時間がかかりそう。

f:id:t1000zawa:20181004085324j:imagef:id:t1000zawa:20181004181736j:image

(2)VHF/UHFグランドプレーンアンテナ破損

Diamond(第一電波工業)の50/144/430MHz 3バンドGP V2000。50MHz帯のラジアルが消滅。メーカー問合せしたところ交換部品は2100円(部品番号16012)。このアンテナで50MHz帯の利用頻度は低いので、今後の対応とする。f:id:t1000zawa:20181004181210j:image

 

(3)テレビアンテナ用ブースター外れ

屋外の壁面設置のVU/BS/CS混合器+ブースター(DXアンテナ製)が強風で外れて、同軸ケーブルで吊られてブラブラに。風雨に曝された。

点検の結果破損は無かったが、再取り付け必要。取り付け方法を見直す。

UHFテレビアンテナ(maspro製20エレ八木)、FMアンテナ(日本アンテナ製2エレ位相差給電型)は無事。衛星放送受信用のアンテナは破損は無かったが、若干指向方向が変わったようなので今後再調整。パラボラ鏡面に塩とゴミが付着したため、清掃。

(4)風向風速計破損 

風向計の部分が消滅。飛来物が当たった可能性がある。風杯型の風速計部分も破損あり。交換のためメーカーに部品を発注。$99

f:id:t1000zawa:20181004181259j:image

(5)屋外温度湿度計破損

風雨の吹き込みで基板が損傷。湿度センサーはもともと劣化していたので、この機会に基板交換。メーカーに部品を発注。$49f:id:t1000zawa:20181004181326j:image

UPSで送料$43.75か…(泣)
f:id:t1000zawa:20181004181344j:image

 

(6)太陽電池パネル(50W)取り付け部破損

強風で屋根から浮き上がり、取り付け金具4ヵ所計8本のビスのうち2ヵ所が外れていた。再取り付け。

(その他)

逗子市内の一部の地域で停電があったが、自宅では停電は無かった。

 

◻放送関係の被害

放送関係の被害報告でも空中線、送電線、通信ケーブル破損による事象が目立つ。神奈川県の局でも停電による停波が発生したようだ。

(出典 内閣府 防災情報)
f:id:t1000zawa:20181003124734j:image
f:id:t1000zawa:20181003124749j:imagef:id:t1000zawa:20181003124811j:image

静岡放送ラジオの浜松中継局(中波1404KHz)では停波が発生。停電ではなく空中線系の障害とされている。同局のアンテナは鉄塔から垂直にワイヤーを降ろしたタイプ(指向性つき)なので、強風にワイヤーが振られたり、塩害による絶縁不良で送信機の保護が動作したか、いろいろ想像。