電気と電子と電波の日記

自分のための備忘メモです

ATEMmini用のワイヤレスタリーの製作

ATEMminiを使用したライブ配信で、カメラマンをやっていただく場合、タリーが欲しくなる。Blackmagic Designのデベロッパーサイトでは、スイッチャを制御するためのSDKが提供されていて、これを学べばなんとかなるのかなと考えていた。

www.blackmagicdesign.com

が、改めてネットを漁ると、WiFiを使ったワイヤレスタリーの作例がわんさか。スイッチャの話だけあってyoutubeにも動画が多く上がっており、M5StackやM5Coreを使用したものの中にはビジネスにしてる人もいる。

今回は、Githubにあったコードで手持ちのESP8266(ESP-WROOM02)を使って、試してみた。

 

github.com

↑ここにあるコードで使うのは、

ATEM_tally_light.ino

libraries/にあるライブラリ4つ

ATEMbase

ATEMmin

SkaarhojPgmspac eallyServer

TallySaver

GitHubからzipでダウンロードして、Arduino IDEのメニュー「ライブラリをインクルード .zip形式のライブラリをインストール」でうまく読み込めなかったので、ライブラリ達は、自分のArduinoIDEのlibraryフォルダにコピーした。

ATEM_tally_light.ino

には、EPS32のコードや、neopixelといったフルカラーLEDに対応したライブラリも使うことになっているが、今回はESP8266を使い、LEDは、onairを示すの赤と、preview中であることを示すの緑がそれぞれ1個づつ光ればいいということで、不要なコードは削除した。また、ESP8266 D1ボードに対応したコードなので、ESP-WROOM2で使うには#defineで指定するpinの変更が必要。今回はGPIO4を赤 GPIO5を緑に割り当てた。コンパイルも通ったのでブレッドボード上で動作試験をしてみる。

電源いれたら初期設定 esp8266がhttpサーバーかつwifiAPになるので、Tally light Setup というSSIDWiFIアクセスポイントにPCからアクセスすることでおこなう。Tally側のIPは192.168.4.1で、そのAPに接続すると、PCは192.168.4.2が割り当てられ、ブラウザでアクセスすると設定ページが開く。

設定ページでは、スイッチャの何番の入力のタリーにするかとか、接続したいATEMminiスイッチャがいるネットワークのWiFiAPを設定する。DHCPで良ければ固定IPのチェックを外す。接続するATEMminiのIPは調べて入力する必要がある。

設定を反映すると、スイッチャに接続するはず。動作状態はシリアルモニタで見ることができる。WiFiの設定はEEPROMに格納されるので、一度設定すればOK。

設定はreadmeを見ないとわかりにくいが、LED1をnormalにして、ソースで指定したpinにLEDを接続する。いろいろいじっていたら、うまくつながった。ATEMminiの操作に応じてLEDが点灯する。これはなかなか感動ものだ。

早速、ユニバーサル基板に移植。手持ちの高輝度LED、タカチのケース、単三電池2本用の電池ボックスなど、すべて手持ち部品で一応の形になった。電池ボックスはケースの後ろに背負わせた。電池は8時間くらいは持つはず。

回路はよくある基本回路に、ソースで指定したGPIOに電流制限抵抗(470Ωとか)を入れてLEDをつないだだけ。

参考

https://www.denshi.club/pc/arduino/esp8266-iot3mqtt3.html

 

オリジナルはRGBのLED1個で色を変化させることになっているが、単色の独立したLEDが物理的に切り替わる表示の方が分かりやすいと思う。もし信号機が1つの灯器で3色表示だったらわかりにくそうだというのと同じ。

 

オリジナルの作例には、直接スイッチャに接続したタリーユニットをサーバーとしても機能させて階層的に構成する図が出てくるが、まだ試していない。

結局、先人たちのライブラリが充実していたので、ATEMminiのSDKは直接見もせず、プロトコルの概要も理解せずにここまでできてしまった。いいんだか悪いんだか。

次回の現場で使ってみます。

 

5/31追記

2台目のタリーをブレッドボードでつくり、2台目のタリーが接続するスイッチャのIPアドレスを1台目のアドレスに設定して階層的に構成したら、バッチリ動いた。

f:id:t1000zawa:20220601083718j:image

6/6追記

先週末のライブ配信で早速運用。カメラマンとの連携がスムースになりストレスの少ない運用ができた。