電気と電子と電波の日記

自分のための備忘メモです

My 1st CD Player SUNSUI PC-V1000

 さて今回は思い出の機器シリーズである。あなたがCD、コンパクトディスクプレーヤーを初めて手にしたのはいつ、どんな物だったか。

私の場合は1986年頃、SUNSUIのPC-V1000という機種だった。

 http://audio-heritage.jp/SANSUI/player/pc-v1000.html

(写真は他サイトから一時拝借)
f:id:t1000zawa:20180519012229j:image

ただし、普通に購入したのではない。この機種、当時の定価は15万円。5万円台のCDプレーヤーが破格と言われていた時代の少し前。貧乏学生には手の届かない憧れのものだった時代、ジャンクを秋葉原で手に入れて、自分で組み立てたというものだった。その姿が古いスナップにわずかに残る。

f:id:t1000zawa:20130525171453j:plain

ジャンクを手に入れたのは、若松通商

https://wakamatsu.co.jp/waka/data/profile2.html

1986年頃の若松通商は、秋葉原のミツワビル(いま上層階はメイドカフェらしい)に地下を含む複数のフロアがあって、地下はマイコン売り場だった気がする。その地下に降りる階段の踊り場に小さな売り場があり、メガネをかけたベテランの店員がいた。その踊り場で売られていたのが、このジャンクだった。

価格は5000円。ジャンクとしては高価だが、本当にCDプレーヤーとして動くのだとすれば、信じがたい価格である。とはいえ当時の金銭感覚では5000円は大金。それでも購入したということは、店頭で実動デモをしていたか、つなげば動くみたいよ~と耳打ちされたのか、買っても損する可能性は低いということだったのだろう。

このジャンク、ドライブユニットは白箱入りの新品、基板は紙袋に詰められていて、当然金属ケースは無し、という状態。製造中止で工場から放出されたのか、試作部品か保守部品の廃棄品なのだろう。

購入したジャンクを紙袋に無造作に詰め込んで、自宅に持ち帰った。

早速、組み立て。といっても完成基板なので基板間のコネクタはシルク印刷されたマークに従って接続するのみ。基板間のフラットケーブルは20本近くあったのではないかと思う。不安だったのはどこにも接続する相手の無い基板が余ったこと。

接続を何度も確認しておそるおそる電源を入れる。アナログ部のミュートを解除するリレーがカチッと鳴った。

動作確認には、CDが必要。この時、既にどこからか入手したCBSソニーの販促用のデモディスクがあったので、それを使った。収録されていた曲は、

摩天楼ブルース/東京JAP

春色のエアメール/松本典子

天使のウインク/松田聖子

など7曲くらい。レーベルの販促用ではなくCDプレーヤーの販促用のディスクだったと思う。

ドキドキしながらディスク取りだしのタクトスイッチを押すと、ガーとトレイが出てきた。ディスクを置いて、再びスイッチを押すと、キューンという音をたててスピンドルモーターが回り、レーザーピックアップがキュルキュルとディスクのTOCを探す。するとハイ読めましたとばかりに、赤色の7セグメントLEDにディスクのトラック数と総記録時間が燦然と輝いた。7曲、44分くらいだったと思う。

手に汗握る緊張の連続。深呼吸してふと気づいた。ここでPLAYのタクトスイッチを押せば、再生が始まるかもしれない。CDの1曲目は「摩天楼ブルース」だ。

おい、お前のコンパクトディスクデジタルオーディオの初体験は、それでいいのか。

オランダのPhilipsとともにコンパクトディスクを世に送り出し、歌手松田聖子を世に送り出した、SONYの神様からの神の啓示を受けて!?、ここは7曲目の天使のウインクから再生しよう。playを押し選曲ボタンで7曲目を選ぶ。するとレーザーピックアップがギュギューとディスク外縁方向に移動して、ディスクの回転が遅くなり(CLVだから)、時間表示に00:00が出た。次の瞬間、時間表示が00:01に進むと同時に、無音の中から突然、天使のウインクのイントロが聞こえてきた。ヤッター!!

なんという澄んだ音なのだろう、なんという力強い音なのだろう。デジタルオーディオ体験の初めての瞬間。その感動は、いまでもハッキリと心に刻まれている。

 

その後だが

・さすがにバラックでは使いにくいので、ドライブと基板をアルミ板に固定した。

・回路図が欲しいので、当時のSUNSUIの本社に電話したら、本社に来ればコピーしてあげるとのこと。杉並区和泉の本社に行って手に入れた。 

・その後友人に教えてあげたり、追加購入するために再び若松通商に行ったが、出回っていたのは、PC-V1000と、その廉価版姉妹モデルのPC-V500の2機種があることがわかった。最初購入したのはV1000、追加購入したのはV500だった。

f:id:t1000zawa:20180519012418j:image

PC-V500は、ロゴや表示の配色が派手で、見かけが安っぽいが、PC-V1000とPC-V500の中味の違いは大きく3つ。リモコン有無、A/Bリピートとイントロスキップ有無といった操作系の違いと、音質的な違いになるだろうアナログ部分の構成。V1000はトランジスタのDCアンプで、2SC2784/2SA1174 2SC1845/2SA992コンプリ。V500はオペアンプNJM5532D。

V-1000のアナログ部

 f:id:t1000zawa:20180509082748p:plain

V500のアナログ部

f:id:t1000zawa:20180509082842p:plain

 

このモデル、特徴的なのは・・・

・CDの信号処理系は、philipsのICを使用したもので、デモジュレーターはSAA7010、エラーコレクターSAA7020、データをL/R分離するSAA7000、デジタルフィルターSAA7030、D/AコンバーターTDA1540D(セラミックパッケージ)という、今になって改めて数多くのウンチクが語られる構成だった。


f:id:t1000zawa:20180521175113j:image

特にSAA7030+TDA1540Dの構成は、philipsのリファレンスモデルLHH2000と同じというのは当時の雑誌の情報で知っていた。14bitのD/Aコンバーターにもかかわらず4fsオーバーサンプリングデジタルフィルタと組み合させてどうやって高音質を実現させているかといったあたりの話が今さらながら興味深い。

サウンドギャラリー : CD開発の経緯やCDプレイヤーの発展について

PHLIPS・フィリップス業務用CDプレーヤー LHH2000 フルレストア整備

 DJ9KW's SPDIF Interface fpr SAA7000 / SAA 7010 / SAA 7020 / SAA7030 Philips Chipsets

・細かい状態をICから取り出すことがとができたので、エンファシス有無やエラー訂正有無のLEDインジケーターを付けて楽しんでいた。

・赤色7セグメントLEDの表示は、SN7447。6と9の表示が好みではなかったので気に入らなかった。

・リモコンは、送信器はTC9132Pを使ったものだったが純正品が手に入らないので、ジャンクで購入した他社のミニコンポ用のものを利用して使っていた。当然リモコンのボタン配置は合わないが。受信部はuPC1373Hという構成だったが、リモコンを持たないV500は空きパターンになっていた。そこで秋月でHC-101という受光ユニットを使ってマイコン部に直結して使っていた。

・友人が購入した分を含めると、ハズレもあり、ディスク読み込みがスムースにいったりいかなかったり、不安定な個体もあった。

 

このCDプレーヤーは、その後大活躍してくれたが、引っ越しのどさくさで紛失してしまった。あれから30年以上・・。私のデジタルオーディオの原点がここにあることを忘れてはいない。

(回路図あります。同じような経験をされた方、いらっしゃいませんか)

f:id:t1000zawa:20180509081849p:plain

f:id:t1000zawa:20180509081920p:plain

f:id:t1000zawa:20180509081949p:plain

f:id:t1000zawa:20180509082011p:plain

f:id:t1000zawa:20180613003125p:plain

f:id:t1000zawa:20180613003056p:plain

 手持ちの雑誌スキャンありました。

f:id:t1000zawa:20180611145958p:plain

  

地上デジタル放送の受信不良 (ラジオダクト)

5月になると本格的な異常伝搬シーズン到来だが、最近、総務省の資料を見ていたら、4年前自宅で体験した地デジの受信障害の話が、過去の代表的な事例として取り上げられていた。

私が体験した日と総務省の資料は、発生日付が異なるが、この時期何度か発生していたのだろう。

http://www.soumu.go.jp/main_content/000530382.pdf

f:id:t1000zawa:20180503081614p:plain

総務省|関東総合通信局|電波の異常伝搬によるテレビの受信障害

https://www.nhk.or.jp/yokohama/station_info/kisyo.pdf

 

三崎漁業無線局(備忘)

27MHz帯を受信していたら、定時放送を受信した。

三崎漁業無線局。神奈川県が運営している。

無線局施設 - 神奈川県ホームページ

http://www.pref.kanagawa.jp/docs/mx7/cnt/f430687/documents/876338.pdf

 2014年まではCWを運用していたのですね。

モールス信号、80年間の交信に幕 三崎漁業無線局|カナロコ|神奈川新聞ニュース

バーチカルアンテナ設置記 (完)Cushcruft MA6VA その後

組立の過程で発覚した問題 。

t1000zawa.hatenadiary.jp

3月21日にクレームしたあと、正常な部品を送ると連絡があってからそろそろ1か月経っても販売元から音沙汰がないので、4月17日にメールで督促すると、4月24日になってお返事あり。

Sorry for the delay - these parts are on the way to you.I should have a tracking # for you hopefully later today.

アメリカなので大型連休は関係ないが、5月10日なって連絡が来た。

 I must apologize for this error.The parts are on the way, but they were addressed to another ham operator in Japan by mistake - I am trying to re-route those parts to you now. I am hopeful we can get the parts to you within the next week or so.

 あらら、別の人に送ってしまったのね。5月14日、間違って部品が届いてしまった静岡のアマチュア無線家から直接連絡あり。同じ販売店から購入したことがある方とのことで、販売店から私への転送を依頼されたとのこと。送料は販売元が負担してくれるらしいが、余計なお手間をおかけしてしまったことをお詫び。そして翌日、荷物が我が家にようやく届いたのであった。

この荷物、どういう訳か発地がドバイになっていて、発送元はいかにもアラブ系の個人名。品名はUSED ANTENNA。ドバイから中国の深圳経由して関空に着いたらしい。何故ドバイなのか。謎。

早速開封してみると、確かにローディングコイルの付いたレゾネーターアッセンブリーが3本(14MHz用、18MHz/21MHz用、24MHz/28MHz用)が入っていて、品物としては間違いないが、汚れ気味で傷もあり、中古品のようだった。

f:id:t1000zawa:20180516091558j:image

今回コイルの導通はあるが、ラグ板の部分にエナメルが塗られていなかったり。酷い品質だ。
f:id:t1000zawa:20180516091616j:image
アンテナは既に運用しているので、保守用に保管しておく。文句を言う気もなく、興味深い体験だったと前向きに考えることにした。

このアンテナのユーザーレビュー、5月10日にも新たな投稿がされている。ああ、ここにも仲間がいた。思わず吹き出してしまった。

https://www.eham.net/reviews/detail/9768

 

ということで(笑)、このアンテナの設置記はいったん終わりにしたい。結論としては

・趣味で発生したトラブルを

楽しめる、おおらかな人じゃないと無理。誰にでもお奨めはできない。

・この大きさで6バンド使えるのは良い。

という感じ。一言で言えば「まあ満足」です。


f:id:t1000zawa:20180522232449j:image

 (注)この写真で見えるコモンモードフィルターは、アンテナ自体に最初から付属してているものに加えて自前で追加したものです。(FT240-43に3D-2Vを巻いたもの)

USB Guiter Linkの使い道 FT817ND用インターフェースに

USB Guiter Linkという、ギターの音をUSB経由でPCに取り込めてヘッドホンで再生するインターフェースがある。これが有名らしいが

UCG102【BEHRINGE】|ホットラインミュージック株式会社

BEHRINGER ( ベリンガー ) >UCG102 Guitar Link オーディオインターフェイス 送料無料 | サウンドハウス

この製品と似たようなものが、ebayやamazonで安いところだと500円前後で売られている。中身は本物なのかニセモノなのかわからないが、大量に出回っている。試しに中国の業者から購入。

f:id:t1000zawa:20180324234852j:plain

目的はギターではない。結局これはオーディオのアナログデジタル変換器なので、うまく流用して、FT-817NDで使えるデジタルモード用のインターフェースを作ってしまおうという魂胆である。

到着早々分解。PCに接続するとWindows標準のドライバであっけなくスピーカーとマイクとして認識(USB PinP Audio Intereface)この状態でテストすると、ギターを接続するジャックが接触不良。本来の使い方するならハズレ品だ。

f:id:t1000zawa:20180330091049j:plain

f:id:t1000zawa:20180330091108j:plain

欲しいのはA/D D/A機能だけなのでジャックは撤去。USBケーブルも撤去。チープにまぶしいLEDも撤去。ボリュームはすぐにガリが起きそうなので、バイパス

取り出した基板を、余っている4portのUSB-HUBから取り出した基板に接続。USBコネクタは使わず、リード線で直接接続した。

 このUSB-HUBにはUSB-TTLインターフェース(CP2102チップのUSB-TTL UARTモジュールでamazonなどで500円くらいで手に入る) も接続し、音声も制御も1本のUSBケーブルでPCに接続できるようにした。

f:id:t1000zawa:20180513231816j:plain

FT-817NDのACCコネクタ(MINI-DIN6pin)には、RXD/TXDとUSB-TTLインターフェイスのTXD/RXDを接続するケーブルを製作して、PCからCAT制御ができるようにした。

当然、無線機側のTXDは、USB-TTLインターフェースのRXD 、無線側のRXDは、USB-TTLインターフェースのTXD につなぐ。USB-TTLインターフェースはWindows10では認識されず、CP2102用のドライバをダウンロードしてインストールすることが必要だった。

FT-817のDATAコネクタは、無線機の受信音出力(DATA OUT 1200bps)をPCのMIC入力、PCのスピーカ出力を無線機のMIC入力(DATA IN)となるようなケーブルを製作。

音声レベルはPC側に任せる。今回は音声系のインピーダンスマッチングは気にせず直接接続。本当は回り込みやアースループを気にして、音声はトランスで、制御系もフォトカップラでアイソレートするのが正しいが、今回は大袈裟になるので止めておく。

 無線機本体の設定は、CAT制御の通信速度を合わせることと(今回は9600bps)、モードを「DIG」にして、「DIG」モードの設定を「USER-U」というSSBのUSBモードにすることが必要(MENUの26で設定)。最初気づかずにRTTYモードで試していたので、フィルターがきつくてうまく復調できなかった。

WSJT-Xを使ってFT8で送受信試験。PC/ソフトから見た受信音声レベルは、ほぼ適正だった。送信音声レベルは、PCのスピーカー出力レベルを50%、WSJT-Xの送信レベルも50%程度でほぼ適正。FT-817の送信時のメータを「ALC」にして、半分くらいの振れ方になるように調整すれば良い。手持ちの無線機同士での室内試験は成功したので、50MHz 1WのFT8でCQを出すと、横浜市の方と無事交信成功。回り込みの心配はあるが、ひとまず使えることはわかった。

f:id:t1000zawa:20180513234024j:plain

あとはケースに入れるのみ。手持ちのタカチYM115に収めてみよう。
f:id:t1000zawa:20180517012134j:image

f:id:t1000zawa:20180528074640j:plain

ちょっと雑な工作だが、黒テプラでレタリング貼ったらそれっぽくなった。USB1本でPCにつながるのはスマートでうれしい。

f:id:t1000zawa:20180524084108j:image

 追記 今回はギター用のオーディオインターフェイスを使ったが、amazonやebayで他にもさまざまなUSBオーディオインターフェイスが出回っているので、ギター用にこだわる必要はないし、原始的で複雑になるが、PCのMIC端子とスピーカ端子にアナログでつないでもよい。

 

バーチカルアンテナ設置記 Cushcruft MA6VA 雨天時の特性

アンテナは雨に濡れると特性が変わる。とりわけエレメントを短縮するためのコイルを持つアンテナは特にコイル部分が濡れることで共振点が下方にずれてしまう。このアンテナではどうなるのか実測してみた。

アンテナアナライザのキャプチャだけの記事なのでつまらないと思うが自分のためのメモなのでご容赦。

◻14MHz

晴天
f:id:t1000zawa:20180507204323j:image
雨天
f:id:t1000zawa:20180507204123j:image

共振点40KHz低下

 

◻18MHz

晴天

f:id:t1000zawa:20180507204645j:image

雨天
f:id:t1000zawa:20180507204706j:image

80KHz下がったが、バンド内なんとかVSWR 2以下

 

◻21MHz

晴天
f:id:t1000zawa:20180507205201j:image

雨天
f:id:t1000zawa:20180507205230j:image

80KHz低下。もともとバンド下方にチューニング。CWだけなら許容範囲。

◻24MHz

晴天
f:id:t1000zawa:20180507205442j:image

雨天
f:id:t1000zawa:20180507205524j:image

ここは280KHzもシフトしたな。CWだけなら許容範囲。

◻28MHz

晴天
f:id:t1000zawa:20180507205847j:image

雨天
f:id:t1000zawa:20180507205916j:image

260KHzシフト。もともとCW専用のチューニングだが、雨天はバンド下端だけギリギリ許容範囲か。

50MHz

晴天
f:id:t1000zawa:20180507210302j:image
雨天
f:id:t1000zawa:20180507210344j:image
晴天雨天にアンテナアナライザの画面設定が少し異なるが120KHzシフトした。50MHzはもともとブロードなのと、エレメントは垂直部分がほとんどでコイルも無いから影響は少ない。

 

4月28日のALL JAコンテストにはFT817で冷やかし参戦。コンテストナンバーは59911p。コンディションが悪く50MHzと28MHzのCWで数局コールしたのみ。

5月になったとたん、ハイバンドの国内のコンディションが良い日が増えた。Eスポシーズンの到来だ。

 

 

 

 

バーチカルアンテナ設置記 CushCraft MA-6VA 地上高修正

このアンテナ、2階ベランダから2mのパイプに取り付けて上げたが、ラジアルが軒先に当たってしまうので、高さをあと1m上げたい。ということで、ヨドバシ.comで送料無料で購入可能なマスプロの3.2mマスト テレビ受信用アンテナマスト5機種を新発売 - マスプロ電工|MASPROと、屋根馬家庭用アンテナアクセサリー - マスプロ電工|MASPRO で地上高1m追加。

f:id:t1000zawa:20180414102718j:plain

 マストにステンレスワイヤでステーを張ったが、アンテナは下半分がグラスファイバーなので、風が吹くとぶらんぶらんとよく揺れる。もう一段上にもステーの追加が必要だ。

ラジアルの位置からロープを降ろして補助のステーにした。

さて飛びの方は、コンディション悪いので、電波が飛んでいる実感に乏しい。

ちょうどJIDXコンテストの日だったのでFT-817NDをつないで14MHz 5W CWでロシア、オーストラリア、ニュージーランドと交信はできたが、アンテナの評価にはなってないな。国内のグランドウェーブは多少良くなったかな。

t1000zawa.hatenadiary.jp