電気と電子と電波の日記

自分のための備忘メモです

ESP8266でLINE Notify の近況

 ArudinoIDEのVer.up後トラブった関係で、ESP8266の書き込み環境が放置されたままになっていたが、久々に復活。

 2年前に作成して現在も安定運用している「ピンポン通知」を、他のセンサーにも応用しようかなと思って、2年前と同じスケッチで試していたところ、LINEのサーバーにうまくPOSTできない。

t1000zawa.hatenadiary.jp

 いろいろ調べていたら、回避策がここに。

androiphone.uvs.jp現在も運用しているピンポン通知用ESP8266は、2年前のスケッチのまま、fingerprintでHTTPS接続しているはずだが、新たにスケッチを書き込んだESP8266でダメなのはなぜだろう。触りたくない(笑)  

 

 

3.5MHz帯通信実験

秋になって日も短くなってくると、 中波や短波のローバンドが恋しくなってくる。

晩の3.5MHz帯は活気があるし、1.8MHz帯もバンドが拡張されSSBが運用できるようになり、現在の無線機 (ICOM IC-7100)も技適番号の変更なく新たな技適を受けてくれて、 かつ無線局変更許可無しで運用できるようになったので、 今年は実験をしてみたい。といって大きなアンテナを建てるスペースもないので、 小さなアンテナと少ない電力でどこまで届くかという楽しみ方。 先人のブログを見ていると、コメットの車載用アンテナ( モービルホイップ)HR3.5に5mくらいのエレメントを継ぎ足すと、1.8/1.9MHz帯に 共振するという記事があり、2バンドで実験楽しめそうなので購入。

このアンテナはセンターローディングで長さ2.2mもある。因みにローディングコイルのインダクタンスを計測すると162 uHだった。

HR3.5 (3.5MHzモノバンド) | コメット株式会社

https://www.comet-ant.co.jp/wcometp/wp-content/uploads/2019/10/HR-series_ver3_JE.pdf

f:id:t1000zawa:20201017134224j:plain

これをベランダに置いた屋根馬に基台で固定し、アース側には100円ショップで買った16mのアルミ針金を半分くらいに適当に切ったものをラジ アルとしてベランダの床に投げ出す。アンテナの基台から出した1.5mのケーブルにアンテナアナライ ザを接続し特性を見てみると、

・ラジアルが無いと共振点がみつからな い。

・ラジアルを接続し、 アンテナのエレメントを一番長くした状態で、3570KHz付近 に共振。FT8の国際用周波数3573KHzでSWR1.8くらいになった。 取扱説明書にはエレメント長1cmあたり12KHz共振点が移動すると書かれている。

・CW用の3510KHzあたりやFT8国内用周波数3531KH zに共振させるには、うちの環境では5cmくらいの針金をエレメントの先端に継ぎ足す必要があった。 いずれも使える帯域は10KHらいしかなく、アンテナチューナー無しでは、 ピンポイントでの運用しかできない。

f:id:t1000zawa:20201017133754j:plain

まず、3573KHzに調整した状態で、夕暮れ待つ。日が暮れるとFT8で アメリカやオーストラリアの局が見えることがあるが信号が非常に弱い。届かないことを承知で、まずは5Wで恐る恐る 海外局を呼んだ後、PSKreporter見てみると、国内局にしか届いていないみたい。じゃあ10dB アップの50Wにすると、オーストラリアとアラスカに届いたみたい。 タイミングが合えば海外局と交信できるかなという感じ。朝まで受信状態にしたまま翌朝ログをチェックすると、 明け方にヨーロッパ方面が入感していたり面白そうだ。ベテランが「3.5MHzのDXは早起きで寒くてね・・」と言っていたのを思い出す。

f:id:t1000zawa:20201018202654j:plain

数日後、 雨の日にアンテナが濡れたら共振点がどのくらい変化するか調べた ら、40KHzほど下がっていて、偶然にもFT8の国内周波数で3531KH z付近で共振していた。

雨の日にはこの自動チューン機能?で国内交信をやってみよう。 国内だから5Wで十分と考えてCQを出している局を呼ぶと、 立て続けに他局からも呼び出しがあり、あれよあれよという間に各エリアと交信できてしまった。(1day AJDってやつですね)

f:id:t1000zawa:20201018002843j:plain

PSKreporterを見ていると、 国内でもスキップしている微妙な近場は全然応答がなかったりまったく届かないエリアが時間とともに移動していったりと、 電離層任せの伝搬の面白さがリアルに体験できて楽しい。

次は1.8/1.9MHz帯を実験してみよう(つづく)

 

 

700MHz帯

携帯電話の700MHz利用が始まっているが、当地にも「テレビに影響が出るおそれがある地域」向けのパンフレットがポスティングされていた。

f:id:t1000zawa:20200918234523j:image

「2020年9月24日(木)以降、ご視聴中のテレビの映像が乱れる可能性があります」

おおー、いよいよ来週からですか。

2011年7月24日までアナログテレビジョン放送に使われていた周波数710MHz-770MHz(UHFのチャンネルでいうと53ch-62ch)を、2012年6月以降、携帯電話で使うことになったが、この帯域をカバーしている古いブースターを使用している世帯がそれなりにあって、近隣で携帯電話の強力な電波が出ると、ブースターが飽和してテレビの受信に影響が出るかもしれない、というもの。影響が出た場合の具体的な対策は古いブースターの交換、ということのようだ。

当地の場合、アナログの地元のテレビ中継局は、47ch(テレビ神奈川)、49ch(NHK教育)、51ch(NHK総合)だったから、アナログ時代の設備から何も変えていない世帯があれば、影響が出る可能性があるということなのだろう。

当地は、もともと距離や地形的な要因で、東京波の直接受信が難しい場所で、ケーブルテレビの利用者が多いが、我が家は、この地域には珍しく、わざわざUHFアンテナ+ブースタを設置して、東京波を直接受信している。

パンフレットのポスティングは、UHFアンテナを設置している世帯だけなのかもしれない。

www.soumu.go.jp

www.700afp.jp

 9月24日(木)以降にどうなるかは注目したいが、いまどうなっているか。テレビアンテナの受信信号を簡易スペアナGigaStで見ると、こんな感じ。f:id:t1000zawa:20200918090146p:plain

 すでに770MHから803MHzに10MHz帯域の電波が3ついて、携帯3社の基地局の電波であることには違いない。これが来週どうなるか。こうご期待。

 

(参考)

この帯域の割当は、

総務省|3.9世代移動通信システムの普及のための特定基地局の開設計画の認定

イー・アクセス株式会社 :793MHzを超え803MHz以下
〇株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ :783MHzを超え793MHz以下
KDDI株式会社/沖縄セルラー電話株式会社 :773MHzを超え783MHz以下

となっている。イーアクセスは現在のソフトバンク

 

実際、無線局免許情報を見てみると、市内の基地局

 

KDDI 10M0X7W 778MHz 20W (6局,12局,12局  10mWフェムトセル73局)

NTTドコモ  10M0X7W 788MHz 10W 32局

ソフトバンク   5M00X7W 795.5MHz 40W    10M0X7W 798MHz 40W  8局

https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?SC=1&pageID=3&SelectID=5&CONFIRM=0&OW=FB+1&IT=&HC=14&HV=208&MK=&TSNJK=&KHS=&FF=770&TF=803&HZ=3&NA=&DFY=&DFM=&DFD=&DTY=&DTM=&DTD=&SK=2&DC=100&as_fid=137e156018239747d4a74a97c2bf796d961e00b4#result

となっている。

https://www.soumu.go.jp/main_content/000552764.pdf

 

(追記)

9/28に観測してみたが、あまり変わらない(前回観測とノイズフロアが10dB違うのは設定の問題。C/Nで見るとあまり変わらない)

 

f:id:t1000zawa:20200928234255p:plain

 

Interfm897

https://www.interfm.co.jp/about

9月から経営陣が一新。JFN-Cに買収されたそうだが、目立った報道が少ない。ここにプレスリリースがあった。

https://park.gsj.mobi/overview

気になるのは、この局は「外国語放送」という位置付けのままだが、プレスリリースは、有事のときだけ在日外国人に役立てると言っている。実態にあわせて行政もそれでいいとしているのでしょうね。

 

「外国語放送」とは、外国語による放送を通じて国際交流に資する放送 (放送法施行規則)

ThinkPadE450のWebCamera不具合

最近、オンライン会議で大活躍のThinkPad E450ですが、数日前から内蔵WEBカメラの映像が1-2秒おきに断続するようになり、デバイスマネージャでIntegredeWebCameraのドライバを入れ替えたりしても直らない。

困ったなあ。ハードの故障かなあ。Windows10を再インストールしてみるかなあ、と思ったが、その前にイベントビューアーを覗いてみると、大量のエラーメッセージを発見。

カメラが断続するたびに、2つのエラーがセットで出ている。以下その抜粋。

 ログの名前: System
ソース: Service Control Manager
イベント ID: 7034
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー

説明:
Windows カメラ フレーム サーバー サービスは予期せぬ原因により終了しました。このサービスの強制終了は 170 回目です。

 

ログの名前: Application
ソース: Application Error
日付: 2020/08/16 22:21:42
イベント ID: 1000
レベル: エラー

説明:
障害が発生しているアプリケーション名: svchost.exe_FrameServer、バージョン: 10.0.18362.1、タイム スタンプ: 0x32d6c210
障害が発生しているモジュール名: RsProvider.dll、バージョン: 1.23.0.0、タイム スタンプ: 0x56fb7e54
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\WINDOWS\System32\svchost.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Program Files\Realtek\RsProviders\RsProvider.dll

このメッセージを手掛かりに検索すると、似たような話がいろいろ出てきたが

https://okwave.jp/qa/q9736921.html

https://qa.itmedia.co.jp/qa9738688.html

解決させてくれたのはこの記事。

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/web-camera/04d2c102-3a48-40b6-8420-67b9ffa00daf

ここに書かれている

Changed RsProviders folder to RsProviders_ (as backup) and now everything working” 

 を試したら、問題出なくなった。

フォルダ名を変えることが目的でなく、このフォルダにあるdllを参照できなくしているということのようだが、ともかく直って良かった。

 

 

流星バースト通信(ペルセウス座流星群)

ペルセウス流星群の極大日8/12の夜は、当地は運悪く曇り気味。

翌8/13夜は晴れたものの雲が多く、残念ながら流星を見ることができなかった。f:id:t1000zawa:20200814222424j:image

眼視観測が無理なら、電波だ、ということで、流星バースト通信を試してみる。

流星バースト通信 - Wikipedia

MS(流星散乱)通信体験のチャンス! 8月12日(水)夜から13日(木)明け方は「ペルセウス座流星群」のピーク | hamlife.jp

周波数は50MHz帯、MSK144モードで運用。以前もトライしてみたがうまくいかなかった。

t1000zawa.hatenadiary.jp

 無線機はIC-7100M、アンテナは1/4波長グラウンドプレーン相当、デコーダはWSJT-X。50.260MHzをしばらく受信していたが入感がないので、こちらからCQを送信してみる。出力は20Wくらいに設定。15秒間「バーー」とデータを送信した後、15秒間受信する。あまり何度も繰り返すと混信のものとなので、送受信を5セットくらいやってみてしばらく受信・・・応答があればソフト上に応答してきた局のコールサインが表示されるが、画面は空白のまま。

そこで、アマチュア無線におけるデジタルデータ通信の受信結果の共有サイトpskrepoter https://pskreporter.info/pskmap.html で自分の電波を受信してくれた局がいないかなあとみてみると、北海道札幌市と青森県弘前市で受信されていたことが判明。受信局は多素子の八木アンテナで運用されているらしく、それに助けられたようだ。

f:id:t1000zawa:20200814171516p:plain

 

流星バースト通信は、アマチュア無線だけかと思っていたが、商用の通信でも使われていたのですね。沖ノ鳥島からの観測データ収集とか。ロマンあるなあ。

http://hightech-research.la.coocan.jp/meteor_tech.html

http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/tech/report_2009/01-takatsuka.pdf

流星バーストを人工的に発生させるアイデアもある。

http://www.satcon.jp/history/prize14/pdf/toritukosen.pdf

専門書もある。奥が深いな。

www.coronasha.co.jp

 

 

(備忘)ソフトWSJT-XのMSK144の設定

http://www.hdlc.jp/~jh8xvh/jp/radio/wsjt/msk144.html

RS0ISS

国際宇宙ステーションISSのロシアの乗組員が運用するアマチュア無線局RS0ISSからSSTV(SlowScanTV) で静止画を送信するイベントがおこなわれていた。

https://www.hamlife.jp/2020/08/04/iss-sstv-202008/

http://ariss-sstv.blogspot.com/2020/07/mai-75-sstv-activity-planned-for-aug-4.htmlf:id:t1000zawa:20200806090236j:image

ちょうど今日の夕方、日本上空を通過するので、SSTVデコードソフトをPCにインストールして、地上高10mのグラウンドプレーンアンテナを接続した無線機の受信音をPCに入力し、にわかSSTV受信システムを構築し145.80MHz FMで待機したところ、18時13分頃の通過(軌道は北海道上空を横切るルートなので当地からの仰角は10度くらいか)でバッチリ受信できた。(上の写真は待機中の状態で、カラーパターンはソフト自体が持っているサンプルで受信画像ではない)

信号は意外に強力で、SSTV特有の受信音がFMモードできれいに聞こえた。

19時45分からの通過では、東京での仰角は45度くらいになるので、目視でも西から南の空を移動していくのがはっきりと見えた。ISSからのダウンリンクはハンディ機+ホイップアンテナでも強力に受信できた。缶ビール片手に夏の夜空を仰ぎながら宇宙からのシグナルを聞くのはオツなものだ。

ただ、にわかSSTVの受信システムでのデコード状態はノイズだらけでなぜかいまいちだった。

 

今回、受信できたのは、ヘリコプターの写真の静止画だった。いくつか種類があるようだが、今回のイベントではヘリコプターシリーズらしい。

f:id:t1000zawa:20200806090303j:image

Inter-MAI-75というのはロシアがISSでおこなっている実験プログラムで、通信分野の教育研究が目的らしい。MAIはモスクワ航空大学の略。https://www.nasa.gov/mission_pages/station/research/benefits/mai_75/

 

このSSTV送信で使われたPD120というモードのスペックを調べてみた。

・496ラインの静止画を126秒かけて送るが、同期信号と次の同期信号の間で、そのラインの輝度と、そのラインと次のラインの色差の平均、次のラインの輝度を送ることで、実際に送信するラインを半分にしている。

詳細な解説がここにあった。

http://www.classicsstv.com/pdmodes.php

 

今日のようなISSからのSSTV受信、

ESAでは、こんな丁寧な動画があるのですね。

https://youtu.be/HtC-BPcMruA