電気と電子と電波の日記

自分のための備忘メモです

D-STAR近況

アマチュア無線のデジタルネットワーク「D-STAR」において、トラブルやら何やらで動きあり。ネットワークを管理するサーバーで不具合が発生しているらしい。一般社団法人日本アマチュア無線連盟が管理しているとはいえ、商用のネットワークではないからボランティアベースで対応しているようだ。

http://log.d-star.info/usr/usr_menu.php

D-STAR新規登録等一時停止のお知らせ(緊急メンテナンス) - D-STAR NEWS

私が所属する無線クラブが管理団体となっているD-STARレピーターのゲートウェイのソフトウェアも緊急アップデートの指示が出ている。

管理団体への緊急のお願い(ゲートウェイソフトのアップデート) - D-STAR NEWS

アップデートを急ぐ原因は、現在のネットワークを管理する「管理サーバー」(=DNSのようなもの)を物理的に変更するのでIPアドレスが変わるから、IPアドレス決め打ちで管理サーバーを参照している旧バージョンでは対応できないので、新バージョンでホスト名で解決できるようにする、というもの。私が関わっているD-STARレピーターは、実はこの作業を10月中にさっさと終わらせていた。

ゲートウェイソフトウェアは、CentOS7に正式対応しただけでなく閉域ネットワークだったD-STARネットワークに、外部からアクセスする方法(multi_forward機能)が追加されたので、ID-31や51のPLUSモデルと、「新レピータソフトの機能テストに参加していただける方へ」について D-STAR技術情報/ウェブリブログ

に記載されているdmonitorを利用するか、NoraGateway

https://kdk.ddns.net/kdk/index.php/10-noragateway/9-noragateway

を利用して、レピーターに直接アクセスできるようになる。いわゆる「ターミナルモード」との違いは、RFでレピーターにアクセスする通信もすべてネットワーク越しに受信(いわゆるタヌキワッチ)できるような仕組みになっている。不具合のおかげで、新たな機能に対応したレピーターに一気にバージョンアップされることになるが、あまりのタイミングの良さ(悪さ)に、恣意的なものも感じるほど。関係者の努力には敬服。

ID-31のPLUSモデルが欲しくなってきた。

 

 

特定市区町村放送局

コミュニティ放送の無線設備の操作は、第一級または第二級陸上無線技術士である必要があるが「外部の転換装置で電波の質に影響を及ぼさないものの技術操作」=まあ現実的には送信機の電源ON/OFFとか系切替とかですか=であれば、第二級陸上特殊無線技士以上であれば操作可能とするため、無線従事者の操作範囲を定めている電波法施行令を改正する政令案のパブコメがおこなわれている。

総務省|電波法施行令の一部を改正する政令案に対する意見募集

改正案は現実的な規制緩和であり、それ自体は別に反対ではないが、今回注目したのは「特定市区町村放送局」という言葉。「コミュニティ放送」という言葉があるのに、わさわざ新たに定義するのは、なんでだろう。

コミュニティ放送」は放送法施行規則別表第五号の8に、「放送対象地域による基幹放送の区分」にその区分があり、

十 この表において、「コミュニティ放送」とは、一の市町村の一部の区域 (当該区域が他の市町村の一部の区域に隣接する場合は、その区域を併せた区域とし、当該区域が他の市町村の一部の区域に隣接し、かつ、当該隣接する区域が他の市町村の一部の区域に隣接し、住民のコミュニティとしての一体性が認められる場合には、その区域を併せた区域とする。)における需要に応えるための放送をいう。

 と説明されている。

一方、今回の政令案で登場した「特定市区町村放送局」は

総務省組織令(平成十二年政令第二百四十六号)第八十五条第一号に規定する市区町村放送放送法(昭和二十五年法律第百三十二号)第二条第十五号に規定する地上基幹放送であるものに限り、受信障害対策中継放送であるもの及び同法第八条に規定する臨時かつ一時の目的のための放送であるものを除く。)をする無線局をいう。

と説明されている。ここで出てくる「市区町村放送」という言葉は、なんと総務省組織令で省内各課の所掌事務を定める条文に出てくる。

第八十五条 衛星・地域放送課は、次に掲げる事務をつかさどる。
一 衛星放送(人工衛星の放送局(放送法(昭和二十五年法律第百三十二号)第二条第二十号に規定する放送局をいう。)により行われる放送をいう。次号及び第五号において同じ。)、国際放送、市区町村放送(主として一の市町村(特別区を含む。)の区域の一部において受信されることを目的として行われる地上放送をいう。次号及び第五号において同じ。)及び有線放送に係る無線局免許等関係事務に関すること(放送技術課の所掌に属するものを除く。
二 衛星放送、国際放送又は市区町村放送に該当する一般放送の施設の使用の規律に関すること(放送技術課の所掌に属するものを除く。)
(以下省略)
 

 うーん、

政令からは、省令の別表ごときで定められているものを参照できないからこうなったのだろうか。

(追記)そうか、市区町村放送は地上一般放送も含まれるわけね。エリアワンセグとか。



放送法施行規則別表の「コミュニティ放送」をおこなう特定地上基幹放送局(←電波法の無線局の種別)と、

電波法施行令の「特定市区町村放送局」(ただし放送法で「地上基幹放送」であるもの)は、

同じものなのか。違いがあるのか。

 

どなたか教えてください。

 

 

NHW11 P3006発生!様子見

季節の変わり目。愛車プリウス(NHW11)もたまにはかまってあげないと体調を崩す。寒い日もあった中、ここ3週間近く乗っていないので、補機バッテリー上がりでエンジンが起動しない状況になる予感がしたら見事に的中。今回も鉛シールバッテリーを接続してエンジンを起動させた。 

f:id:t1000zawa:20181110182552p:plain

t1000zawa.hatenadiary.jp

現在搭載している補機バッテリーは上記の通り2年半前に交換したので、寿命にしてはちょっと早い気もするが、今回は新たな問題が出た。マスターウォーニング点灯。だがHVバッテリー警告灯は点灯していない。原因調査のため早速ダイアグを確認すると、エラコードはP3006。
f:id:t1000zawa:20181107093852j:image
f:id:t1000zawa:20181107093827j:image
f:id:t1000zawa:20181107093833j:image
 

t1000zawa.hatenadiary.jp

 P3006は、HVバッテリーのセル電圧のばらつきが大きくなったことを意味しているらしい。(ΔSOC大)

 

SOC大だけなら、長期間充電もされなかった影響で、一時的なものなのかもしれない。

http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/c-board354-1/c-board.cgi?cmd=one;no=1195;id=

HVバッテリーの交換だとすると、こんなことになる。

平成13年 プリウス NHW11 HVバッテリー交換 | 岡崎市のホンダ自動車整備工場|メカニックの備BO録

 

【追記】

週末、以下の手順でダイアグを消去しようとしたが、マスターウォーニングは点灯したまま。

f:id:t1000zawa:20181110182826p:plain


f:id:t1000zawa:20181112112252j:image

仕方ないので近所のトヨタディーラーに持っていく。工場でダイアグとマスターウォーニングを消してもらったらその後P3006は出なくなった。今回、ディーラーではΔSOCの状態は時間がなくて見てないとのことだが、とりあえずこれで少し走ってみて、また出るようなら本格的に調べたら良いというアドバイスをいただき、帰宅。

しばらく様子見にしよう。

 

 

LINE Notifyでピンポン通知

我が家は狭小住宅にもかかわらず、玄関のドアホンのチャイムが聞こえにくいという妻からのクレーム。スマホに通知が送られれば良いとのことなので、ESP8266で玄関チャイムが押されたことを検出して、LINE Notifyでスマホに送ることを考えよう。

 

まず、玄関チャイムだが、我が家はPanasonicのVL-MV30。ドアホンの親機には、チャイムが押されたことに連動した接点出力端子がある。仕様は工事説明書に記載されている。(下図の例は機種違いだがほぼ同じ)

 

f:id:t1000zawa:20181104212423p:plain

f:id:t1000zawa:20181104212806p:plain

ESP8266は、RST端子がGNDに落ちたら起動するDeepSleepモードで待機させることにする。

最初、IFFFT経由のLINE Nortifyで実験を始めたが、前回実験したときはhttpでAPIを叩けたが、うまくいかず。仕方がないのでhttpsで送れるようにして試すが、どうにも遅い。イベントが発生してから15分くらいかかることもある。これでは使い物にならないので、LINE NotifyをAPIで直接叩くことにした。

LINE Notifyの自分のアカウントのパーソナルアクセストークンを発行する。「アクセストークンの発行(開発者向け)」から「トークンの発行」でトークン名と通知するトークルームを選ぶ。

私の場合家族用のグループをあらかじめ作ってあったので、そこを通知先とした。

notify-bot.line.me

 

いくつかの先人のブログを参考にして、スケッチ作成。スタンプも一緒に送れる。発行されたトークンはコピーして、ソースコードに貼り付ける。スタンプを選択するIDはここに書かれている。

https://developers.line.me/media/messaging-api/sticker_list.pdf

 

ドアホン親機の接点出力と接続して、電力スマートメーターから電源拝借して運用開始。今日午後からの超スピードリリースである。これで自宅のピンポンなればどこにいてもわかるようになった。f:id:t1000zawa:20181104215804j:image

電源借用できるなら、deepsleep使わなくてもGPIO常時監視でも良かった。レスポンスが問題になるようなら改修する。

f:id:t1000zawa:20181104220105j:image

 

 

 

(参考)今回のスケッチ

#include <ESP8266WiFi.h>
#include <WiFiClientSecure.h>
#include <WiFiClientSecureAxTLS.h>
#include <WiFiClientSecureBearSSL.h>

const char* ssid = "SSID";
const char* password = "PASSWORD";
const char* lineApiToken = "LINE API TOKEN";

const String lineNotifyMessage = "チャイム鳴ったよ~";
int stickerPackage = 2;
int stickerId = 34;

const char* host = "notify-api.line.me";
const String url = "/api/notify";
const int httpsPort = 443;
const char* fingerprint = "bf16ae79d2ab7144bed8e755a2c70b3968dbb5d2"; 

WiFiClientSecure client;

void setup() {

WiFi.mode(WIFI_STA);
Serial.begin(115200);
Serial.print("connecting to ");
Serial.println(ssid);
WiFi.begin(ssid, password);

for(int i = 0; WiFi.status() != WL_CONNECTED && i < 20; i++){
Serial.print(".");
}

Serial.println("");
Serial.println("WiFi connected");
delay(5000);
Serial.println("IP address: ");
Serial.println(WiFi.localIP());

String message = "";

message += lineNotifyMessage;
lineNotify(message, stickerPackage, stickerId);
delay(1000);

ESP.deepSleep(0, WAKE_RF_DEFAULT); // RSTがGND落ちるまでずっとDEEP SLEEPする
}

void loop() {}


void lineNotify(String message, int stkpkgid, int stkid){

Serial.print("connecting to ");
Serial.println(host);
Serial.print("requesting URL: ");
Serial.println(url);
String lineMessage = "message=" + message;

 

if (!client.connect(host, httpsPort)) {
Serial.println("Connection failed");
}

if (!client.verify(fingerprint, host)) {
Serial.println("Certificate ERROR");
}

if *1{
lineMessage += "&stickerPackageId=";
lineMessage += stkpkgid;
lineMessage += "&stickerId=";
lineMessage += stkid;
}

 

String header = "POST " + url + " HTTP/1.1 " +"Host: " + host + " " +"User-Agent: ESP8266 " +"Authorization: Bearer " + lineApiToken + " " +"Connection: close " +
"Content-Type: application/x-www-form-urlencoded " +"Content-Length: " + lineMessage.length() + "";

 

client.print(header);
client.print(" ");
client.print(lineMessage + " ");

delay(1000);

Serial.print(header);
Serial.print("request sent:");
Serial.println(lineMessage);
delay(1000);
String res = client.readString();
Serial.println(res);
client.stop();
}

 

(参考)シリアルモニタに表示されるログの例

 WiFi connected
IP address:
192.168.1.xx
connecting to notify-api.line.me
requesting URL: /api/notify
POST /api/notify HTTP/1.1
Host: notify-api.line.me
User-Agent: ESP8266
Authorization: Bearer  TOKEN
Connection: close
Content-Type: application/x-www-form-urlencoded
Content-Length: 67
request sent:message=チャイム鳴ったよ~&stickerPackageId=2&stickerId=34
HTTP/1.1 200
Server: nginx
Date: Sun, 04 Nov 2018 11:45:55 GMT
Content-Type: application/json;charset=UTF-8
Transfer-Encoding: chunked
Connection: keep-alive
Keep-Alive: timeout=3
X-RateLimit-Limit: 1000
X-RateLimit-ImageLimit: 50
X-RateLimit-Remaining: 989
X-RateLimit-ImageRemaining: 50
X-RateLimit-Reset: 1541331981

1d
{"status":200,"message":"ok"}
0

 

 

*1:stkid != 0) && (stkpkgid != 0

東京都港区の実験試験局

10月30日で停波した放送大学学園地上デジタルテレビジョン放送の跡地は、翌日から実験試験局で使っているのを先日知った。

総務省 電波利用ホームページ | 実験試験局関係

今回の目的はこちら。

f:id:t1000zawa:20181101233143p:plain

http://www.soumu.go.jp/main_content/000539299.pdf

この実験は愛知と東京でおこなわれ、既存放送に影響を与えないための体制が整備されているが、受信対策は愛知の実験に特化しているように見える。

地デジ高度化実験受信対策センター トップページ

電波発射のスケジュール|地デジ高度化実験受信対策センター

実験する技術はこれ。

地上放送高度化技術|技研公開2018

実験試験局の諸元の情報はここで得られた。

https://www.nhk.or.jp/strl/publica/nenpou-h29/2017-chap01.pdf

f:id:t1000zawa:20181107233152p:plain

送信出力は1kWだが偏波MIMO。アンテナのゲインは不明。常識的に考えれば送信所は芝(東京タワー)か。エリア図を見る北西方向が切れているのは何故。先日まで5KWで送信していた実績のある週数だから混信や干渉対策ではなくアンテナ自体の指向性か取付場所の問題か。

f:id:t1000zawa:20181107234112p:plain

放送大学学園と同じ周波数、同じ送信場所だとすると、設備を流用?と考えてしまうが、アンテナも送信機も別方式なのでそれは無い。

この実験試験局の電波は、普通のISDB-T受信機(つまり家のテレビ)では信号の存在すらわからないだろうが、フルパワーになったらスペアナで見てみたい。

 

(12/5追記)

実験試験局の本免許が出た。 

 総務省|関東総合通信局|地上テレビジョン高度化技術に関する研究開発に係る実験試験局の免許 《地上放送高度化方式(4K・8K)における都市部の伝搬特性評価》

 

 

(参考)今は亡き放送大学学園のエリア図(1mV/m = 60dBμV/m)。アンテナは特に指向性は付いていない。

f:id:t1000zawa:20181107234428p:plain

 

 

 

 

 

 

 

緊急地震速報 10/26 宮城県沖

今週10/24 01:03に台湾付近を震源とする地震で、与那国島が予想震度5弱NHKでは緊急地震速報が放送された。M7.8が予想されたのは結果的には過大だった。

f:id:t1000zawa:20181026091141j:image

今朝10/26 03:36に宮城県沖。こちらも宮城のみ予想震度5弱緊急地震速報


f:id:t1000zawa:20181026094919j:image

在仙の県域ラジオ局の放送基準はいずれも震度5弱。今回もradikoプレミアムでチェックしてみた。

TBCラジオ(東北放送)f:id:t1000zawa:20181026094448j:image
オールナイトニッポンZEROの途中で緊急地震速報割り込み。

f:id:t1000zawa:20181026095443j:image

約3分後にTBCの男性アナの速報。ニッポン放送からは「東京ニッポン放送地震計で震度1、東北地方で地震」、の速報を番組中で処理。以後TBCから震度の速報など割り込み。対応速い。

◻Date-FM(エフエム仙台)

緊急地震速報割り込み。5分後、男性による短い速報の割り込みあり。

 

宮城県域局の意識の高さを感じた。

SSD1306

先人のブログを参考にESP8266でSSD1306 の有機ELパネルに日本語を表示させてみた。


f:id:t1000zawa:20181007231018j:image

何に使うかが問題。

 

(memo)

 

#define O

ArduinoでOLEDディスプレイを試す - Qiita

https://cdn-shop.adafruit.com/datasheets/SSD1306.pdf

OLED ( 有機EL ) SSD1306 に16x16ドットのフリーの日本語漢字、東雲フォントを表示させてみました | mgo-tec電子工作

 

LED_RESET 2

0x78 ->0x3C

0x7C ->0x3D

I04 SDA

I05 SCL

1306.h の define 128-64に変更